まめ知識 絶対に言うべきではないひとこと 誰にでも口癖の一つや二つはあろう。私の口癖は「確かに」と「さよう」と「気にしなさんな」だ。色々な口癖が存在するが、大別すると「プラスな口癖」と「マイナスな口癖」と「それ以外」だろうか。プラスな口癖は肯定的な口癖と言い換えてもいい。「いいね」... 2025.09.16 まめ知識
まめ知識 偏差値50を甘く見るな 東洋大学 偏差値37~47。ある受験情報誌に載っていた、駿台予備校模試の偏差値目安である。最高が文学部。理系の理工学部やライフデザイン学部では偏差値30台でも合格できるということだ。これをみてキミはどう思っただろうか。「おれVもぎ偏差値50... 2025.09.02 まめ知識
まめ知識 好かれる技術は武器になる。通知表は“印象勝負” [2025年8月20日更新]2学期が始まる。これからのキミたちの行動、言動、成果で中学校の先生は通知表をつける。この成績は、都立高校の一般入試で300点を占める調査書点(=内申点)になる。1030点満点のうちの300点である。結構デカい。テ... 2025.08.20 まめ知識
まめ知識 中3は都立高校の文化祭に行くべきか [2025年8月19日更新]多くの都立高校普通科は、9月前半の土日に文化祭を催す。青山、町田、国立(くにたち)の3校は8/30~31と一足早い。町田は予約不要で入場できるが、青山と国立は予約が必要。残念ながら申し込みは終了している。商業科や... 2025.08.19 まめ知識
まめ知識 会場模試は真剣に受ける 8月末か9月前半にVもぎを受ける中学3年生は多いだろう。これが初めての会場模試だという子もいる。今回は模試を受ける心構えをお伝えする。結論から言えば「入試と同じく真剣に受ける」べきだ。◆疑似体験できる模試は入試本番の疑似体験ができる。入試で... 2025.07.30 まめ知識
まめ知識 高校受験生 スマホを〇〇に置いてはならない 夏休みは受験勉強と二学期の定期テスト勉強を併行する大事な時期。今日も1分1秒が惜しいと考えて勉強していることだろう。次の中間・期末テストで調査書点が決まる。志望校合格が近づくか遠のくかが判明するわけだ。否が応でも気合が入る。そんな勉強の妨げ... 2025.07.21 まめ知識
まめ知識 夏休みにやってはいけないNG習慣 夏休みまで1週間ほど。毎年、塾の生徒からは7月中に中学の宿題を終えたと報告をもらっている。さっさと始めればさっさと終わる。短時間で。勉強したくない人こそ、宿題はさっさと片付けるべきなのだ。こういった「塾講師にとっては当たり前だけど、中学生が... 2025.07.15 まめ知識
まめ知識 2025最新版 23区のうち、中学校を自由に選べる区は 東京では区によって、自分で通える中学校を選べるところもある。住んでいる地域で通う中学校が決まっている指定校制度の区もある。5年前の記事はこちら。<過去記事:23区のうち、中学校を自由に選べる区は>◆5年前と変わらず区中学校選択千代田自由選択... 2025.07.14 まめ知識
まめ知識 通知表の平均は3より高い 中学校の通知表の評定5~1、2001年度までは相対評価が用いられた。 5…7% 4…24% 3…38% 2…24% 1…7%と定められていた。100名の中3がいて、定期テスト満点&小テスト満点の子が10名いたといても「5」がもらえるのは7名... 2025.07.06 まめ知識
まめ知識 2学期、通知表UPを狙うべき実技教科は 期末テストも終わり、通知表が出るのを待つだけ。都立高校を狙うのなら、実技教科の成績は気になるだろう。調査書点として、国数英社理の2倍に換算されるのだから。1学期の成績を見て、「3を4にしよう」と思うはず。お薦めは優先順位をつけてテスト勉強す... 2025.07.05 まめ知識