入試対策 数学 都立入試数学 最終問題に傾向はあるか 都立高校入試の数学では、最終問題は必ず空間図形が出る。その2問目は必ず「体積を求める問題」だ。単位はすべて立方センチメートルである。※単位は解答用紙に書いてあるので、記入は不要◆まぐれ当たりは不可能過去13年間の解答は以下の通り。2025年... 2025.07.31 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 大問3の三問めは解くべきか 都立高校入試の数学では、各大問の最終問題が難しいことはこのblogで何べんも言ってきた。その中でも取りやすいのはどれかと問われたら「大問2か大問3」と答える。◆正答率を見れば明白大問2大問3大問4大問5202520.4%14.7%3.8%1... 2025.07.28 入試対策 数学
入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<14> 角度を求める問題の解答は必ず△△ [2025年7月17日更新]都立入試数学では、大問1で角度を求める計算問題がよく出る。ここ10年で7回。うち6回は円周角の性質を利用するもの。まずは過去21年間の出題をまとめた表をご覧いただきたい。年度問題解答2025--2024円周角36... 2025.07.18 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 「等式変形」は出るか 中学校の数学で最も大切なものは「等式変形」だと思っている。算数では「比」だ。その等式変形だが、都立高校入試では問題としてはまったく出題されない。中学校では2年生の1学期に学び、それ以降も連立方程式や一次関数の計算でも利用する。しかし、問題単... 2025.07.16 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 図形で必ず出るのは 中3の2学期に学校で学ぶ単元、円周角の性質。円周角の性質を利用した問題は、都立高校入試では定番。自校作成校でも共通問題でもひんぱんに出題される。今回はこの円周角について分析・解説していく。◆16年連続円周角の性質を利用した問題は、今年も含め... 2025.06.25 入試対策 数学
入試対策 数学 保護中: 都立高校入試数学の法則<12> 比例定数は2種類のみ このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2025.06.12 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 夏は〇〇を徹底せよ 結論から言う。この夏休み、数学は中1~2範囲に絞って学習せよ。中3範囲はせいぜい乗法公式、因数分解、平方根の計算(文章題は不要)、二次方程式の計算(文章題は不要)だけでいい。理由は明白。都立入試で出るからだ。2023年度都立入試数学の問題、... 2025.06.10 入試対策 数学
入試対策 数学 正しい計算のやり方を徹底する 都立入試だけでなく、定期テストでも簡単な計算問題を間違えることがある者には理由がある。その理由を考えず「ついうっかり」とか「本当なら解けてたはず」などと言い訳をするな。そういう者はこの先、同じ言い訳を何十回もすることになる。それでいいなら私... 2025.06.09 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 大問5 きっぱりあきらめる 都立高校で受かるためには、合格点を取ればいい。「少しでも高い点を取ること」は理想だがリスクもある。制限時間のある入試では、"捨てる問題"を見極めることも重要だ。今回はそんな話をしたい。◆最終問題は手を出すなこの表は、都立入試数学の大問5「空... 2025.06.02 入試対策 数学
入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<11> 「球」は出ない? 結論から言うと、都立高校入試で「球」についての問題は出題されたことがない。今回はこのお話をする。◆球について学ぶのは中1と中3中1で球の体積・表面積の求め方を学習する。円の面積や平行四辺形の面積は、「なぜ、この公式になるのか」を小学校で教え... 2025.05.29 入試対策 数学