入試対策 数学

入試対策 数学

数学が苦手な中学生、2つの理由<後編>

”数学・算数の苦手な子”には共通点がある。昨日の続きをお伝えする。<過去記事:数学が苦手な中学生、2つの理由<前編>>◆算数が苦手な子<2>計算が遅い・不正確いくら式が作れても、計算でぽろぽろ点を落とす子は算数嫌いになる。スポーツと同じで、...
入試対策 数学

関数のグラフと図 描くクセをつけよう

都立入試共通問題の数学は、ありがたいことに図形や関数のグラフがほぼ正確に表されている。よって、もともと書いてある図形や関数のグラフを利用すればいい。◆いい加減な図の場合もある2008年度の都立入試で出た問題。∠CBQ=? と∠BAP=a°と...
入試対策 数学

都立入試数学 大問2 途中点を稼ぐ

以前、ブログのコメント欄に以下のような質問がありました。大問2の2問目は、「文字でおく」ところだけ書いて途中点を稼ぐとありますが、具体的にどのように書くのでしょうか?教えていただければ幸いです。言葉遣いからおそらく大人の方でしょう。よろこん...
入試対策 数学

方程式の文章題 苦手な子は〇〇を書いていない

2学期の中間テストは、どの学年も方程式の文章題が出るだろう。「方程式の文章題は苦手」という子は多い。なぜ苦手か。式を立てられないからだ。まず下の入試問題を解いてみよう。※解答は記事の最下段問姉は1000円,妹は800円を持って本屋に行った。...
入試対策 数学

都立高校入試数学の法則<2> 図形の証明問題 相似と合同 どちらが出る?

どんな入試でも、過去問題をきっちり分析する者が有利に決まっている。都立高校入試も例外ではない。傾向がある。◆相似と合同 出る割合は50:50都立入試の数学では必ず大問4で平面図形の証明問題が出る。得点は毎年7点。途中点もあり。「難しそう」で...
入試対策 数学

都立入試数学 大問5は何が出るか

夏休みも間もなく折り返し。夏休みが終わるまで1日1日を悔いなく過ごしてもらいたい。たいてい予定というものは遅れがちになるもの。余裕を持ってスケジュールを組もう。◆都立入試数学の最後の大問は空間図形共通問題の大問5つまり最終問題は、空間図形が...
入試対策 数学

都立入試数学 作図問題で使う手段は3つだけ

◆作図問題は難しくなっている都立高校入試数学では、共通問題でも自校作成問題でも作図問題が必ず1つ出ている。得点は6点。証明問題(7点)に次いで大きい。今回、この作図問題の点の取り方を解説する。◆最近は正答率高め過去12年間の得点率を見てみよ...
入試対策 数学

都立入試数学 最終問題に傾向はあるか

都立高校入試の数学では、最終問題は必ず空間図形が出る。その2問目は必ず「体積を求める問題」だ。単位はすべて立方センチメートルである。※単位は解答用紙に書いてあるので、記入は不要◆まぐれ当たりは不可能過去13年間の解答は以下の通り。2025年...
入試対策 数学

都立入試数学 大問3の三問めは解くべきか

都立高校入試の数学では、各大問の最終問題が難しいことはblogで何べんも言ってきた。その中でも取りやすいのはどれかと問われたら「大問2か大問3」と答える。◆正答率を見れば明白大問2大問3大問4大問5202520.4%14.7%3.8%17....
入試対策 数学

都立高校入試数学の法則<14> 角度を求める問題の解答は必ず△△

[2025年7月17日更新]都立入試数学では、大問1で角度を求める計算問題がよく出る。ここ10年で7回。うち6回は円周角の性質を利用するもの。まずは過去21年間の出題をまとめた表をご覧いただきたい。年度問題解答2025--2024円周角36...