入試対策 数学 都立入試数学 円周角は出る可能性大 昨年、Xでこんなポストをした。画像は2023年度の都立高校2次募集の数学試験問題。都立は円周角の問題が大好き。2019~2024年の6年間で5回出てる。中3の二学期に習う内容なので練習量が少ないくなりがち。応用問題も含め、年内に100問はこ... 2025.05.26 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 マークセンスの得点割合 都立入試数学で、マークシート形式の問題がどのくらい出されているか、マークシート導入の2016年度以降のデータを並べる。2015年度は比較のため載せた。◆四択は減少傾向マーク率うち四択202545点20点202445点10点202350点10... 2025.05.10 入試対策 数学
入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<8> 関数問題の1問目は何が出る 都立高校入試の大問3は、関数問題が3つ出る。その3つのうち、最も高正答率なのが1問目。偏差値45以上を目指すなら絶対に取りたい問題だ。今回はこの問題傾向と対策を伝える。◆点の座標、直線の式、yの変域のどれか都立入試では、2次関数と1次関数が... 2025.04.19 入試対策 数学
入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<6> 1次方程式の解は整数のみ? ◆都立入試の1次方程式の傾向2003年から2025年度までの大問1(4)、1次方程式とその解答をまとめた。なお2002年度以前は、1次方程式のかわりに1次不等式が出されることもあった。過去23回のうち、( )のある式 12回( )のない式 ... 2025.04.15 入試対策 数学
入試対策 数学 都立2次試験を見れば、次年度の問題が分かる 都立高校入試には傾向がある。とりわけ数学は顕著だ。それを知っておけば、来年度は何が出題されるかが予想でき、対策しやすくなる。また一般入試と2次試験・分割後期募集では絶対に別の問題が出る。今回は、大きく予想しやすい単元を3つ紹介する。 ・確率... 2023.11.24 入試対策 数学
入試対策 数学 途中式を書くと、〇〇が生まれる Vもぎや都立入試の過去問で計算問題を解くとき、途中式を書いているだろうか。ハンパにできる生徒は途中式を書かない。なぜハンパかというと計算ミスをして取るべき問題を取れていないから。計算ミスを無くせばもっと偏差値が上がるはず。数学で計算問題を解... 2023.11.20 入試対策 数学
入試対策 数学 分割後期・第二次募集の数学は予測できる 4年前から、分割後期・二次募集(以下、2次)の入試問題も都教育委員会のサイトで公開されるようになった。これにより数学では、出題内容に法則があることに気づく。何が出題されたかを、一般入試→2次の順で記す。◆大問3 2022年度 二次関数→一次... 2022.03.14 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学は難しくなっているのか 前回に続き、今日は数学の正答率について。数学は他の教科の入試と違い、何問目が難問なのかが予めわかっている。予想外の難問が他にも出ることがあるが、たいてい大問2・3・4・5の最終問題が難しい。例えば2021年度入試だと、各大問の正答率は大問2... 2021.12.22 入試対策 数学
入試対策 数学 2021年度入試 <2>数学の平均点が低い理由 2021年度入試は、数学の易しい問題が減ったことは昨日の記事の通り。さらに、難しい問題が多かったことも平均点を下げた要因だ。◆正答率10%未満が3問2021 3問(15点分)2020 2問(10点分)2019 2問(12点分)2018 1問... 2021.07.01 入試対策 数学
入試対策 数学 2021年度入試 <1>数学の平均点が低い理由 昨日の続き。2021年度の平均点は全教科、前年度より低かった。とりわけ数学は過去10年間でもっとも低い53.3点。その理由を考える。結論から言うと問題が難しかったから。まっとうな理由だ。◆正答率の高い問題が少ない数学の平均点は2021 53... 2021.06.30 入試対策 数学