入試対策 理科

入試対策 理科

都立入試理科 合力・分力の問題は出るか

都立高校入試では「合力・分力」はそこそこ出る。2011~2025年度の15年間では6回。3年連続で出たこともある。◆大問6で出ることが多い過去15年間での出題は以下の通り2025年度 大問2 四択2022年度 大問6 作図2017年度 大問...
入試対策 理科

都立入試理科 凸レンズの問題は出る

中学1年で学習する「光」その中でも定期テストではたっぷり出るのが凸レンズの問題。実像・虚像の違いや、像の大きさ、焦点距離を求める問題などちょっと難しいものも作問できる。では都立入試では凸レンズは出るのか。今回はそれを解説する。◆そこそこ出る...
入試対策 理科

都立入試理科 光の屈折の問題は出る

都立入試理科の傾向を見ていく。今回は「光の屈折」都立入試では何度も出されている単元だ。過去16年間で「光の屈折」が出題されたのは6回。2025年度 大問1 2024年度 大問22020年度 大問22019年度 大問12017年度 大問220...
入試対策 理科

都立入試理科 示準化石はコレが出る

以前、こんなツイートをした。toritsukoko / 都立に入る! おりぐち都立高校入試理科で出る示準化石は決まってます。 古生代…三葉虫、フズリナ 中生代…アンモナイト、恐竜 新生代…ビカリア、ナウマンゾウ この6つを覚えておけばいい。...
入試対策 理科

都立入試理科 動脈と動脈血

2022年度の都立高校入試では、 動脈と動脈血が流れる血管を図から選ぶ問題が出た。定期テストではよく出る問題だが、都立入試では全く出ていない。過去21年間では2022年度だけである。よく間違える者がいるのが、動脈と動脈血。 動脈 …心臓から...
入試対策 理科

都立高校入試理科の法則<7> 大問5では何が出るか

都立に入る進学塾 夏期講習受付中!詳しくは→ 今回も都立入試の理科の出題傾向を説明する。今回は、化学分野が出る大問5について。◆正答率は低め大問5の正答率は過去10年間で以下のように推移している。 2025年度 39.6% 2024年度 4...
入試対策 理科

都立入試理科 圧力は出ない?

[2025年7月10日更新]中学理科で学習する・気圧(大気圧)・圧力は都立高校入試で出るのか。過去21年分をさらってみた。◆結論。たまに出る21年間で4回出た。すべて大問2の四択問題である。2025年度 大問1 4つの図から最も圧力の大きい...
入試対策 理科

都立入試理科 金星・月の見え方は出るか

中3の理科では最後の方で学習することが多いのが「天体」だ。自然と模試等で問題を解く機会も、他の単元より少なくなりがち。Vもぎ、Wもぎでは最終月である1月にしか出題されない。でも天体は毎年出題される。今回は月と金星の見え方について見ていこう。...
入試対策 理科

都立入試理科 目・耳のつくりは出るか

理科の定期テストでは頻出の「目のつくり」と「耳のつくり」都立高校入試では出るのだろうか。◆出ない結論を言うと、2005年度以降の21年間で出たのは一度。2006年度入試の大問2で出たっきりだ。問題は以下。水の中では水中メガネを使わないと角膜...
入試対策 理科

都立入試理科 食物連鎖は出る。ただし…

[2025年6月17日更新]都立高校入試では中3学習内容である「食物連鎖」はそこそこ出る。過去21年間では8回。◆大問1~2で出るのがほとんど過去21年、どの大問で「食物連鎖」が出たかをまとめた。年度2025×2024大問22023 大問1...