入試対策 理科

入試対策 理科

都立入試理科 地震の問題は出る

◆地震の問題は出る結論から言うと、都立入試で「地震」はしばしば出題される。過去17年間で地震について出題があったのは6回。以下の通り。2021年度 大問1「主要動の時刻」2019年度 大問32016年度 大問1「震源からの距離/地震の規模」...
入試対策 理科

都立入試理科 発熱反応・吸熱反応は出るか

[2025年4月26日更新]一般に、化学変化が進むと熱が出入りする。その化学変化を発熱反応、吸熱反応という。中学校で学ぶもので試験に出るのはたいてい発熱反応である。 鉄+硫黄→硫化鉄 鉄+酸素→酸化鉄あたりは定期試験に頻出だ。一方の吸熱反応...
入試対策 理科

都立入試理科 ボーリング調査の問題は”描いたもん勝ち”

今回は都立高校入試理科、地学の「柱状図」の問題について。問題集や模試では見かけるが、実際の入試ではどうなのだろうか。柱状図とは以下の画像(2022年度 都立高校入試問題)地表から数十メートル掘り進み、どのような地層になっているかを調べるもの...
入試対策 理科

都立入試理科 心臓と血管は出る!覚えるのは「名前より働き」

都立高校入試理科、心臓と動脈・静脈の仕組みは都立入試で出るのか。結論を先に言う。出るぞ。中2で学んだ内容。新中3のキミは、忘れているのならここで覚え直そう。近年では2022年度入試で出た。問題は以下。参照:都教育委員会サイト◆心臓は名前も大...
入試対策 理科

都立入試理科 実験問題はここを押さえよ! 過去問分析で見えた傾向

過去の都立入試で、どのような問題が出てきたか。今回は理科の実験問題について集計した。色々な種類の実験が出る。植物の蒸散量や湿度・露点などなど。だが今回は化学分野の実験のみが対象。大問1~2と、大問5で出た問題は以下のとおり。◆過去14年間の...
入試対策 理科

都立入試理科 いちばん出る指示薬は?

酸性やアルカリ性であることを検出することができる指示薬。もちろん都立高校入試でも出る。代表的なのが「リトマス試験紙」、「BTB溶液」、「フェノールフタレイン溶液」の3つ。では過去にどれが何回出たのか。◆最多はBTB溶液 13年分の都立入試問...