入試対策 理科

入試対策 理科

都立高校入試理科の法則<5> 大問6では何が出るか

都立入試理科の最終問題、大問6は物理分野。過去問対策の一助として、過去の出題傾向をお伝えします。結論は「毎年交互に出る」◆大問6 過去18年の出題傾向年度出題内容2025電流と磁界2024運動とエネルギー2023電流、電力量2022運動とエ...
入試対策 理科

都立入試理科の法則<6> 大問4では何が出るか

上板橋にある都立に入る進学塾 小学5年生~中学2年生の入塾受付中です!カンタンにできるWebお問い合わせは → 生物分野が出る大問4について都立入試の理科の出題傾向を説明します。◆正答率はまずまず高いが 大問4の正答率は過去8年間で以下の通...
入試対策 理科

保護中: 都立高校入試理科の法則<2> 大問1に傾向あり

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
入試対策 理科

都立入試理科 電流・電圧・抵抗のグラフは出ないか

◆電流・電圧のグラフ読み取りは出ない!?定期テストや模試などではよく出てくる、抵抗器に異なる電圧をかけたときの電流の大きさを表すグラフ。都立高校入試にも出るのかどうかを考察する。結論から言うと「過去17年で2回出た。めったに出ないが出る可能...
入試対策 理科

都立入試理科 合力・分力の問題は出るか

都立高校入試では「合力・分力」はそこそこ出る。2011~2025年度の15年間では6回。3年連続で出たこともある。◆大問6で出ることが多い過去15年間での出題は以下の通り2025年度 大問2 四択2022年度 大問6 作図2017年度 大問...
入試対策 理科

都立入試理科 凸レンズの問題は出る

中学1年で学習する「光」その中でも定期テストではたっぷり出るのが凸レンズの問題。実像・虚像の違いや、像の大きさ、焦点距離を求める問題などちょっと難しいものも作問できる。では都立入試では凸レンズは出るのか。今回はそれを解説する。◆そこそこ出る...
入試対策 理科

都立入試理科 光の屈折の問題は出る

都立入試理科の傾向を見ていく。今回は「光の屈折」都立入試では何度も出されている単元だ。過去16年間で「光の屈折」が出題されたのは6回。2025年度 大問1 2024年度 大問22020年度 大問22019年度 大問12017年度 大問220...
入試対策 理科

都立入試理科 示準化石はコレが出る

以前、こんなツイートをした。toritsukoko / 都立に入る! おりぐち都立高校入試理科で出る示準化石は決まってます。 古生代…三葉虫、フズリナ 中生代…アンモナイト、恐竜 新生代…ビカリア、ナウマンゾウ この6つを覚えておけばいい。...
入試対策 理科

都立入試理科 動脈と動脈血

2022年度の都立高校入試では、 動脈と動脈血が流れる血管を図から選ぶ問題が出た。定期テストではよく出る問題だが、都立入試では全く出ていない。過去21年間では2022年度だけである。よく間違える者がいるのが、動脈と動脈血。 動脈 …心臓から...
入試対策 理科

都立高校入試理科の法則<7> 大問5では何が出るか

都立に入る進学塾 夏期講習受付中!詳しくは→ 今回も都立入試の理科の出題傾向を説明する。今回は、化学分野が出る大問5について。◆正答率は低め大問5の正答率は過去10年間で以下のように推移している。 2025年度 39.6% 2024年度 4...