[2025年6月17日更新]
都立高校入試では中3学習内容である「食物連鎖」はそこそこ出る。
過去21年間では8回。
◆大問1~2で出るのがほとんど
過去21年、どの大問で「食物連鎖」が出たかをまとめた。
| 年度 | |
|---|---|
| 2025 | × |
| 2024 | 大問2 |
| 2023 | 大問1 |
| 2022 | × |
| 2021 | × |
| 2020 | × |
| 2019 | 大問1 |
| 2018 | × |
| 2017 | × |
| 2016 | 大問2 |
| 2015 | × |
| 2014 | 大問1 |
| 2013 | × |
| 2012 | × |
| 2011 | × |
| 2010 | 大問2 |
| 2009 | 大問4 |
| 2008 | × |
| 2007 | 大問1 |
| 2006 | × |
| 2005 | × |
ほとんどは大問1か大問2で、1問のみの出題。
2009年度だけは大問4で出た。
さすがに大問で3~4問も食物連鎖から出題することは考えにくい。様々な知識の有無を確認するための入試なのだ。同じような理由で「音の伝わり方」も大問6では出たことがない。
◆2023年度の入試問題
2023年度の問題を見てみよう。

参照:都教育委員会サイト
どうだろう。
まだ習っていない中学生でも正解できるのではないだろうか。
生産者とは
・植物
・海藻
・植物プランクトン
を指す。
消費者は
・動物
・動物プランクトン
を指す。
もちろん正解はアだ。
けして難しくない。
この問題も正答率92.3%、この年の理科で最も正答が高かった。
都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

