成績を上げる勉強法 友だちと一緒に勉強する唯一のメリット [2025年5月15日更新]よく「今日は友達の家で勉強する」などという中学生がいる。断定してもいいが、成績のいい子でそういうことをする者は一人もいない。結論を先に言うが、絶対に友だちと一緒に勉強してはダメだ。理由はキミたちもなんとなくわかる... 2025.05.15 成績を上げる勉強法
まめ知識 続・スマホとのつきあい方 [2025年5月14日更新]用もないのについスマホを見てしまう。その状況は早いうちに修正しなければ、この先も貴重な時間を毎日うばわれ続けることになる。今回はその手段について、お話しする。昨日の記事と合わせてお読みいただきたい。<過去記事:ス... 2025.05.14 まめ知識
まめ知識 スマホとのつきあい方 今回の記事はぜひ、中学生・高校生に読んでもらいたい。あまりに時間を浪費している者が多く、「もったいない」と思っているおっさんの思いを聞いてほしい。そしてできれば「そうかもしれない」と思って、やってみてほしい。やってみて気に食わなければ、止め... 2025.05.13 まめ知識
その他 都立情報 東京の旧〇〇学区って何? [2025年5月12日更新]結論から言うと、2003年度入試以降は都立高校受験において、学区という制度はない。2002年度までは学区という縛りがあった。1993年度入試までは、自分が住んでいる学区内の都立高校しか、原則として受験できなかった... 2025.05.12 その他 都立情報
入試対策 社会 都立入試社会 地形図の縮尺は〇〇って決まってる 都立高校入試の社会では、毎年「縮尺25000分の1」の地形図が出ている。過去15年間で出ていないのは2010、2013年度の2回だけ。縮尺は2025年度 25000分の12024年度 25000分の12023年度 25000分の12022年... 2025.05.11 入試対策 社会
入試対策 数学 都立入試数学 マークセンスの得点割合 都立入試数学で、マークシート形式の問題がどのくらい出されているか、マークシート導入の2016年度以降のデータを並べる。2015年度は比較のため載せた。◆四択は減少傾向マーク率うち四択202545点20点202445点10点202350点10... 2025.05.10 入試対策 数学
まめ知識 全国通塾率ランキング発表!東京は2位、1位は? [2025年5月9日更新]◆東京都より通塾率が高いのは?「令和6年度 全国学力・学習状況調査 調査結果資料 」から、通塾率の高い順に都道府県を並べた。調査対象は公立中学校の3年生。(学習塾など学校や家以外の場所で勉強している生徒の割合=通塾... 2025.05.09 まめ知識
私国立受験 私立高校が特進、選抜コースを置く理由 [2025年5月8日更新]◆学校経営に不可欠な2点のため都立高校入学時にはなくて、私立高校にあるもの。それは「学力別コース分け」都立でも「国公立クラス」などを設けている学校もあるが、入学試験を受ける時点では受験生全員が同じ条件で同じ試験に臨... 2025.05.08 私国立受験
成績を上げる勉強法 テスト前日に徹夜すると損する 3つの理由 [2025年5月7日更新]中学生では少ないだろうが、高校生になると午前3時・4時。場合によっては夜明けまで勉強している人もいる。徹夜で勉強することは点数アップにつながるのかどうか。今回はこのテーマで話したい。◆徹夜で試験勉強をするデメリット... 2025.05.07 成績を上げる勉強法
はじめに “内申のために部活”は無意味。都立一般入試に部活は関係ない [2025年5月6日更新]◆部活を3年間休まずやっても、全国大会で優勝しても、加点はない「内申点を上げるために学級委員をやる」「ホントは辞めたいけど部活を最後までやる」これらは、都立高校の一般入試においては1点にもならない。“調査書点”が内... 2025.05.06 はじめに