入試対策 英語

入試対策 英語

都立入試英語 原形不定詞も出る

都立入試共通問題では、原形不定詞も出る。2021年の新指導要領で、もともと高校内容だったものが前倒しになった文法だ。<過去記事:都立入試英語 現在完了進行形は出る>◆さっそく出ている 2022年度の都立高校入試から、原形不定詞が出ている。共...
入試対策 英語

英語の勉強 単語を覚えるとき△△を意識する

[2025年8月10日更新]中学校に入って英語で苦労している中学生へ。英単語を勉強する際に、気を付けてもらいたい点を3つ伝える。すぐに3つともできなくてもいい。1から順にひとつずつ意識してもらいたい。ポイント1 品詞を意識するそもそも「品詞...
入試対策 英語

都立高校入試で出る英単語リスト

[2025年7月9日更新]都立高校入試英語の配点はリスニング問題 4点×5問=20点英作文 4点×3文=12点それ以外の68点は英文読解問題だ。和文英訳、英文和訳、整序問題などはいっさい出ない。長文が読めなければ、1/4の賭けを延々と続ける...
入試対策 英語

都立入試英語 整序問題は出ない

[2025年6月27日更新]都立高校入試の英語は特殊だ。文法を問う問題が出ない。ちょっと乱暴な言い方だが、「同じ内容だが違う表現をしている選択肢から、正しい表現を選ぶ」や「正しい単語の使い方はどれか」のたぐいは出ない。長文内容を正しく理解で...
入試対策 英語

保護中: 日比谷高校 1問目の選択肢に規則性あり?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
入試対策 英語

都立入試英語 現在完了進行形は出る

都立入試共通問題でも、現在完了進行形はバンバン出ている。現在完了進行形は、2021年4月から使われている新指導要領で加わった英文法。以前は高校に入ってから学習していた。「過去のある時点から現在まで、ずっと~している」という意味と考えればいい...
入試対策 英語

都立入試英語 大問2の出題傾向

都立入試の英語では、大問1がリスニングで大問2が短めの長文読解が3問出る。大問2は表やグラフなど資料を用いた長文問題になっている。文自体は難しくない。3問目は「Eメール の内容」が定番化している。◆大問2 1~2問目の出題内容英語の大問2、...
入試対策 英語

都立高校入試英語の法則<2> 2026年も出る!英作文はパターン化で勝負

◆パターン化すれば、12点満点は難しくない都立高校入試の共通問題英語は筆記    80点リスニング 20点と配点が固定されている。また、必ず「三文で答える英作文」が出題される。得点は4点×3=12点だ。今回はこの英作文で満点を取る方法を教え...
入試対策 英語

都立入試英語で出てくるリスニングの傾向

2017年度入試以降、共通問題英語のリスニングでは5問中1問だけ英文で答える問題が出されている。他はすべて四択問題である。◆Whatで問われる問題ばかりその英文で答えるリスニング問題、2024~2017年度の入試問題をピックアップした。※パ...
入試対策 英語

教科書の英文を見ないで書け

[2024年10月16日更新]期末テストに向けての準備を始めるころだろう。試験範囲がテスト2週間前に出るので、テスト勉強はそれから始めるという中学生は多い。それじゃ間に合わないよ。遅くとも中間テスト(5教科)ならテスト3週間前から。期末テス...