成績を上げたければ、〇〇して失敗しろ

[2025年7月25日 更新]
たまたまネット見てたら「起業塾」の広告が目に入った。
これで学んで起業するたぐいの人って、どういう人なのだろう。

何かを始めるにあたって下調べをする。これは大切なことだ。
ただし準備にいくら時間をかけても何も進まない。ある程度の準備ができたらまずえいっと始めてみる。

やっていくうちに「こうした方がいい」とか「これは公立が悪いから止めよう」とか気づくようになる。ちゃんと考えれば。

起業で成功するこつは「多くの失敗を経験すること」だと私は思っている。

このブログも初めて8年目になる。最初は何にも分からないので、とりあえず私の知っていることを書きつづっていこうというだけのブログだった。

狙いも何もない。
書いていくうちに色んな事に気づく。

どのような記事・タイトルだとアクセスが多いか。どんな検索ワードでこのブログにたどり着くのか。

すると文章を書く時間は短縮され、効率はよくなる。
アクセス数も増えて多くの人に見てもらえるようになる。
中にはほとんど読まれないクソのような記事もある。

これが自己紹介後、最初のブログ記事。工夫も何もない。
<過去記事:都立高校の一般入試 <2019年度>

一方これは9月13日のブログ。
2か月前だが、10月のPV数(見られた数)はわずか16。2日あたり1人しか見てない。
ニーズがなく消えていくだけの記事。

<過去記事:都立高校 一般入試の日程はどう変わってきたか

ブログやツイッターを始めて今が成功かと問われると、Yesとは答えらない。
まあ人の役には立っているんかなとは思っている。都立入試の後はお礼のDMをいただけるしね。

◆まず行動しろ
4年前、こんなツイートをした。

toritsukoko / 都立に入る! おりぐち
正しい勉強方法は、幾度も試して失敗して改善して初めて身につくもの。万人にとっての正しい勉強方法なぞない。 ただし多くの子にとって有効な方法はある。小学校で習ったはずだ。鉛筆を正しく持ち左手でノートを押さえ、背筋を伸ばして座る。これすらできないのに”勉強法”探しなぞおこがましいわ😌 at 11/11 20:55

偉そうですまない。

どういう勉強方法がいいですか、と聞かれてもその人の能力によって異なる。
万能の方法はそうそうない。

比較的「多くの人に有効なやり方」はあるのでそれは教えるようにしている。

このblogでは「成績を上げる勉強法」カテゴリーに入れてある。
時間があれば読まれたい。
https://toritsunihairu.com/archives/category/benkyo

自分に合った勉強補法を知りたければ、まずやってみること。
その際に先輩や塾の先生からやり方を聞くのは構わない。聞いてそれを試してみる。

それで成果が出るかどうか。小テストや定期テストで試せばいい。いい感触ならその勉強方法を続け、イマイチだと思ったら別の手段を考えればいいだけだ。

考えるのは大事だが、その上でまず「やってみること」。

ビジネスとは違い、勉強方法を試すことにリスクはまったくない。コストもほぼかからないだろう。やらない手はない。

やって気づいて修正する。始めるなら早い方がいい。
この夏を有効に使ってほしい。