成績を上げる勉強法

成績を上げる勉強法

中3は10月にコレをやらないと危険

[2025年9月9日更新]先に言っておく。中3受験生の多くは、10月に気が緩む。理由は、二学期中間テストが終わり、期末テストは11月後半なので時間がある。と思い込むから。二学期中間テストと期末テストの間は、明確にやるべきことがある。今回はそ...
成績を上げる勉強法

小学6年生後半 中学進学に向けてやるべきことは2

[2025年9月8日更新]昨日の続き<過去記事:小学6年生後半 中学進学に向けてやるべきことは>小学6年生が中学に入る前にやっておきたいこと。今日は数学について。とは言っても複雑なことではない。ズバリ・正しく速く計算できる・割合を理解するこ...
成績を上げる勉強法

小学6年生後半 中学進学に向けてやるべきことは

[2025年9月7日更新]今月で1学年の半分が終わる。小学6年生で中学受験する子は、受験モード真っ盛りだろう。2023年春、東京都の私立中学進学者の割合は19.8%国立・都立中に進む子もいるが、それでも77.8%の小6は区立・市立中学校へ進...
成績を上げる勉強法

塾の授業を受けるだけで成績は上がらない理由

ほとんどの塾では夏期講習は終わっただろう。来週からは中学校の再開する。夏期講習でたくさんの知識をアタマに詰め込んだはず。これは時間がたてば徐々に記憶から抜けていく。そうならないためには定着させる作業が必要だ。◆「数多く解く」が不可欠定着させ...
成績を上げる勉強法

中学校の小テスト 必ず満点を取る

もうすぐ新学期が始まる。9月に入ってすぐ中間テストの中学校もある。それなら当然、試験勉強は進んでいるだろう。テスト2週間前に中学校のワーク類が終わっているのが平常。終わっていなければ異常と考えよう。◆小テストで満点が取れるのが平常定期テスト...
成績を上げる勉強法

中3 模試の過去問をやるのはアリ?

長かった夏休みもじきに終わる。中3はこの後、Vもぎ・Wもぎといった会場模試を受けることになる。模試の過去問をやるべきかどうかという質問があったのでお答えする。私の回答は「やるべき」だ。◆Vもぎ・Wもぎは過去問を販売している模試会社は各Web...
成績を上げる勉強法

音楽を聴きながらの勉強がダメなわけ

[2025年7月29日更新]夏休みが始まり1週間。計画通りに進んでいるだろうか。10人中8,9人は予定よりも遅れるものだ。だから「ヤバイ。予定通りできてない」とあせることはない。この1週間を振り返り、微調整を加えるといい。このブログは毎日か...
成績を上げる勉強法

成績を上げたければ、〇〇して失敗しろ

たまたまネット見てたら「起業塾」の広告が目に入った。これで学んで起業するたぐいの人って、どういう人なのだろう。何かを始めるにあたって下調べをする。これは大切なことだ。ただし準備にいくら時間をかけても何も進まない。ある程度の準備ができたらまず...
成績を上げる勉強法

タダで、今すぐ、簡単にテストの点を上げる方法

[2025年6月24日更新]キミはテストを受けるとき、自分がどんな姿勢をしているかを意識するだろうか。9割方の中学生、いやほぼ100%が意識していないだろう。しかし、姿勢を意識するだけでテストの点は上がる。そんな実験結果を見ながら、姿勢をよ...
成績を上げる勉強法

中3は夏休みに何をすべきか

期末テストまでのカウントダウンも始まっている。それが終わればいよいよ受験生の夏。「夏を制する者が受験を制す」という言葉がある。とりわけ高校受験に当てはまる言葉だろう。大学受験や中学受験はもっとスタートが早い。受験半年前の夏休みから受験勉強を...