都立入試英語 マークセンスの得点割合

[2024年6月24日 更新]
この企画も3回目。

今回は都立入試英語、マークセンスの問題が何問出ているのかを見ていこう。
マークセンス導入した2016年度以降と、導入前の2015年度の数字だ。

◆もう形式が固まっている

マーク率うち四択
202484点80点
202384点80点
202284点80点
202184点80点
202084点80点
201984点80点
201884点80点
201784点80点
201676点76点
201560点

左の「マーク率」は100点満点のうち、マークで答える問題の得点を示す。
右の「うち四択」は マークで答える問題のうち四択1つだけの得点を示す。

マークセンス初年度の2016年だけちょっと形が違うが、2017年度以降はすべて同じ
 大問1 リスニングでの英作文(4点)
 大問2 英作文(12点)
 大問4 並び替え(4点)

という形式。

四択問題が80点分。
全教科の中で最も四択問題の得点が大きい。

学力最下位層の子は、国語のように2つ3つに絞って答えることはできない。完全に勘で答えている。だからか、そこまで平均点が高騰することは少ない。

2018年度は問題が簡単だったので平均68.0点と高い。

都立の英語は文法を問われるものは少なく、内容を正しく理解しているか。それを言い換えることができるか。これが決め手になる。

勘で当てるのは無理。その点では都立入試の英語はしっかりしている。
過去問対策から始めよう。

東京都立高校 2025年度用 7年間スーパー過去問(声教の公立高校過去問シリーズ 201)

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました