入試対策 理科

入試対策 理科

都立入試理科 圧力は出ない?

[2025年7月10日更新]中学理科で学習する・気圧(大気圧)・圧力は都立高校入試で出るのか。過去21年分をさらってみた。◆結論。たまに出る21年間で4回出た。すべて大問2の四択問題である。2025年度 大問1 4つの図から最も圧力の大きい...
入試対策 理科

都立入試理科 金星・月の見え方は出るか

中3の理科では最後の方で学習することが多いのが「天体」だ。自然と模試等で問題を解く機会も、他の単元より少なくなりがち。Vもぎ、Wもぎでは最終月である1月にしか出題されない。でも天体は毎年出題される。今回は月と金星の見え方について見ていこう。...
入試対策 理科

都立入試理科 目・耳のつくりは出るか

理科の定期テストでは頻出の「目のつくり」と「耳のつくり」都立高校入試では出るのだろうか。◆出ない結論を言うと、2005年度以降の21年間で出たのは一度。2006年度入試の大問2で出たっきりだ。問題は以下。水の中では水中メガネを使わないと角膜...
入試対策 理科

都立入試理科 食物連鎖は出る。ただし…

[2025年6月17日更新]都立高校入試では中3学習内容である「食物連鎖」はそこそこ出る。過去21年間では8回。◆大問1~2で出るのがほとんど過去21年、どの大問で「食物連鎖」が出たかをまとめた。年度2025×2024大問22023 大問1...
入試対策 理科

都立入試理科 天気記号の問題は出るか

[2025年5月23日更新]天気記号は以下のようなもの。〇 … 快晴◎ … くもり● … 雨都立高校入試では、天気記号を書く・読み取る問題が出るのか。2005年度以降の過去21年分の入試問題を洗い出した。◆書く問題は1回だけ21年で3回出題...
入試対策 理科

都立入試理科 刺激・反射の問題は出るか

結論から言うと、過去18年間で生物分野の「反射」の問題は出ていない。「刺激」は4回、出題されている。2025 刺激を伝える経路2018 刺激を伝える神経の名称2015 刺激を伝える神経の名称と経路2010 刺激を受ける感覚器官例えば2018...
入試対策 理科

都立入試理科 滑車の正答率、47.3%。なめてると落とすよ

定期テストでは定番。中学受験ではド定番の「滑車」都立高校入試の理科でも出題される。◆あまり出ない 2005~2025年度の過去21年、出たのは4度。 2024年度 大問6 2015年度 大問6 2012年度 大問6 2006年度 大問620...
入試対策 理科

都立入試理科 地震の問題は出る

◆地震の問題は出る結論から言うと、都立入試で「地震」はしばしば出題される。過去17年間で地震について出題があったのは6回。以下の通り。2021年度 大問1「主要動の時刻」2019年度 大問32016年度 大問1「震源からの距離/地震の規模」...
入試対策 理科

都立入試理科 発熱反応・吸熱反応は出るか

[2025年4月26日更新]一般に、化学変化が進むと熱が出入りする。その化学変化を発熱反応、吸熱反応という。中学校で学ぶもので試験に出るのはたいてい発熱反応である。 鉄+硫黄→硫化鉄 鉄+酸素→酸化鉄あたりは定期試験に頻出だ。一方の吸熱反応...
入試対策 理科

都立入試理科 ボーリング調査の問題は”描いたもん勝ち”

今回は都立高校入試理科、地学の「柱状図」の問題について。問題集や模試では見かけるが、実際の入試ではどうなのだろうか。柱状図とは以下の画像(2022年度 都立高校入試問題)地表から数十メートル掘り進み、どのような地層になっているかを調べるもの...