入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<6> 1次方程式の解は整数のみ? ◆都立入試の1次方程式の傾向2003年から2025年度までの大問1(4)、1次方程式とその解答をまとめた。なお2002年度以前は、1次方程式のかわりに1次不等式が出されることもあった。過去23回のうち、( )のある式 12回( )のない式 ... 2025.04.15 入試対策 数学
入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<1> 連立方程式の解は絶対に整数? [2025年3月19日更新]◆都立共通問題では、整数の解しか出ない 都立入試の数学。計算問題を落とせないのは分かっているだろう。大問1の計算問題をミスする受験生はまず受からない。1問5点だ。その計算問題のうち、毎年1問ある連立方程式の計算に... 2025.03.19 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学 標本調査は出ない [2025年3月4日更新]2008年に学習指導要領が変わり、数学に「標本調査」が加わった。「資料の整理」が加わったのもこの時だ。<過去記事:都立高校入試数学の法則<3> 確率と資料の整理 これが出る>「資料の整理」は都立入試でも出題されるが... 2025.03.04 入試対策 数学
入試対策 数学 都立2次試験を見れば、次年度の問題が分かる 都立高校入試には傾向がある。とりわけ数学は顕著だ。それを知っておけば、来年度は何が出題されるかが予想でき、対策しやすくなる。また一般入試と2次試験・分割後期募集では絶対に別の問題が出る。今回は、大きく予想しやすい単元を3つ紹介する。 ・確率... 2023.11.24 入試対策 数学
入試対策 数学 途中式を書くと、〇〇が生まれる Vもぎや都立入試の過去問で計算問題を解くとき、途中式を書いているだろうか。ハンパにできる生徒は途中式を書かない。なぜハンパかというと計算ミスをして取るべき問題を取れていないから。計算ミスを無くせばもっと偏差値が上がるはず。数学で計算問題を解... 2023.11.20 入試対策 数学
入試対策 数学 都立高校入試数学の法則<13> 平方根の計算 都立高校入試数学では、大問1で平方根の計算が出る。これはずっと変わっていないので、2023年度も出るだろう。過去15年間の問題は以下の通りだ。中3で習う乗法公式を使っての展開が最も多く11問。乗除根号と四則混合計算は1回ずつ。分母の有理化を... 2022.05.25 入試対策 数学
入試対策 数学 分割後期・第二次募集の数学は予測できる 4年前から、分割後期・二次募集(以下、2次)の入試問題も都教育委員会のサイトで公開されるようになった。これにより数学では、出題内容に法則があることに気づく。何が出題されたかを、一般入試→2次の順で記す。◆大問3 2022年度 二次関数→一次... 2022.03.14 入試対策 数学
入試対策 数学 都立数学 図形の証明 カギは問題文にある 先日こんなツイートをした。toritsukoko / 都立に入る! おりぐち都立入試数学、相似や合同の証明は難しくない。ポイントは「与えられた条件をすべて使い切る」こと。 図形の合同の証明について近いうちにブログ記事を書く。中3はもとより中... 2022.01.12 入試対策 数学
入試対策 数学 都立入試数学は難しくなっているのか 前回に続き、今日は数学の正答率について。数学は他の教科の入試と違い、何問目が難問なのかが予めわかっている。予想外の難問が他にも出ることがあるが、たいてい大問2・3・4・5の最終問題が難しい。例えば2021年度入試だと、各大問の正答率は大問2... 2021.12.22 入試対策 数学
入試対策 数学 2021年度入試 <2>数学の平均点が低い理由 2021年度入試は、数学の易しい問題が減ったことは昨日の記事の通り。さらに、難しい問題が多かったことも平均点を下げた要因だ。◆正答率10%未満が3問2021 3問(15点分)2020 2問(10点分)2019 2問(12点分)2018 1問... 2021.07.01 入試対策 数学