2021年度入試 <2>数学の平均点が低い理由

[2021年7月1日 更新]
2021年度入試は、数学の易しい問題が減ったことは昨日の記事の通り。

さらに、難しい問題が多かったことも平均点を下げた要因だ。

◆正答率10%未満が3問
2021 3問(15点分)
2020 2問(10点分)
2019 2問(12点分)
2018 1問(5点分)
2017 3問(15点分)
2016 2問(10点分)
2015 1問(5点分)

過去7年分、正答率10%未満の問題が何問・何点分あるかを列挙した。

今春は3問。他年度と比べても多いことが分かろう。

2017年度も3問あった。この年の平均は56.3点。この7年間で平均60点を割ったのは2021年度と2017年度のみである。

◆文が難しい
ここに2つの問題がある。
どちらが難しいと考えますか。

参照:都教育委員会サイト

どうだろう。

前者は選択問題だが文が長く、何を言っているのかの理解が難しいのではないだろうか。
後者は説明も短く、図も分かりやすい。

答え。
後者は2010年度入試問題。正答率68.3%
前者は2021年度入試問題。正答率37.8%

選択問題でなければ、2021年度の正答率はもっと下がっているだろう。

数学だけでなく、社会・理科も問題文の字数が増えている。
読み取るのに手間がかかる問題が増えているのだ。

特別な訓練はいらない。過去5年分の過去問をやれば傾向はつかめる。
あとは模試を受ける際、制限時間に注目してどのくらいの余裕があるかを考えるといい。

都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました