まめ知識

まめ知識

通知表の平均は3より高い

中学校の通知表の評定5~1、2001年度までは相対評価が用いられた。 5…7% 4…24% 3…38% 2…24% 1…7%と定められていた。100名の中3がいて、定期テスト満点&小テスト満点の子が10名いたといても「5」がもらえるのは7名...
まめ知識

2学期、通知表UPを狙うべき実技教科は

期末テストも終わり、通知表が出るのを待つだけ。都立高校を狙うのなら、実技教科の成績は気になるだろう。調査書点として、国数英社理の2倍に換算されるのだから。1学期の成績を見て、「3を4にしよう」と思うはず。お薦めは優先順位をつけてテスト勉強す...
まめ知識

1回の授業 ポイントは1つに絞る

昨日7/1(火)のX投稿の解答は最後に書いた。ここから今日のblog。1回の授業で伝えたいことは1つ。その1つをちゃんと生徒が持ち帰り、翌週に忘れなければマル。これは私が塾で授業をしている時に意識していることである。◆1つのポイントにまとめ...
まめ知識

偏差値60でも上位15% Vもぎの偏差値は全国基準じゃない

[2025年7月1日更新]◆偏差値は「全体の中でキミがどこにいるか」のモノサシカンタンに言うと偏差値とは、中央値を50として、その集団の中での位置を測るもの。平均点なら偏差値は50。平均点より点数が高くなると、偏差値は50より大きくなる。逆...
まめ知識

スマホとのつきあい方について本気出して考えてみた

中学生諸君に言ってもピンとこないかもしれないが、時間は有限である。キミが中学生として過ごせる残り時間は決まっている。中学3年生なら約3170時間だ。人生の残り時間も決まっている。あらかじめ知ることはできない。だが確実に残り時間は減り続けてい...
まめ知識

中2で英検3級を取るのは普通か

[2025年6月23日更新]小学校で英語を学ぶようになってから、英検を早期から受験するようになったと感じる。小学生のうちに5級~4級と取っておき、中1で3級~準2級と取っていく。英検を受けて合格するデメリットは特にない。だが早期に受けること...
まめ知識

私立高校の併願優遇 有利なのは〇〇検定

私立高校の単願推薦や併願優遇が受けられるかどうかは、ふつう通知表の点数で決まる。私立高校側が設定した基準に達していれば、単願や併願優遇を認められる。よくあるパターンは、3年生二学期の通知表が・国数英社理5教科△△以上・9教科□□以上・5教科...
まめ知識

塾を辞める勇気はあるか

塾に通っている中学生には3パターンある。 ・自分の目標達成のために、塾を利用する者 ・なんとなく通う者 ・行きたくないのに通わされる者「行きたくないのに通わされる者」は、塾に入れておけば何とかなるとお考えの家庭に多い。塾は歯医者と違い、通っ...
まめ知識

塾の折り込みチラシは必要か

[2025年6月14日更新]7月に入ると、新聞の折り込みに塾の夏期講習のチラシが入るのが恒例。だが最近、そんな塾チラシも減ってきたのではないだろうか。◆87%が新聞取ってない塾の折り込みチラシが減っている最大の理由は「子育て世代が新聞を定期...
まめ知識

高校見学は『デート』だと思え。相性大事

[2025年6月11日更新]夏休み後半や2学期以降、高校見学に行く機会もあるだろう。今回は、高校見学で見るべきポイントをまとめた。次回以降、ぜひ参考にしてほしい。◆必ず3校は見に行こう複数校を見ることを薦める。少なくとも3校は見たい。理由は...