まめ知識 塾の先生は面白いのが当たり前 塾通いしている中学生の皆さん。キミの塾の先生の授業、面白いですか。面白いといっても「笑える」面白さではなく、知的好奇心をくすぐるような授業かどうかという話。◆You'll have an egg on your face. この英文には1箇... 2020.03.22 まめ知識
まめ知識 塾への付け届けはいらない 来週3/2(月)には、都立高校入試の合否結果が出ます。合否結果は必ず午前中に塾に報告してください。塾が合格発表日の午前中、開いていなかったらどうすればいいかって?そんな塾があるわけないでしょ。少なくとも、都立高校受験をメインに取り扱っている... 2020.02.29 まめ知識
まめ知識 塾名と会社名が違うのはなぜか 皆さんが通っている塾の会社名を知っているだろうか。「会社名と塾名って一緒じゃないの?」と思う子もいるだろう。例えばTVでCMを流している「ena」は株式会社学究社が運営している。学究社は「ena」だけでなく、美術系予備校の「新美」も運営して... 2020.01.23 まめ知識
まめ知識 2020年1月のVもぎ いつ受けるべきか 読者の方から「いつVもぎやWもぎを受けたらいいか」と質問があったのでお答えする。◆なるべく早く受けよ結論から言うと「1/12(日)にVもぎを受ける」ことを薦める。まず、2020年1月の模試開催日は以下の通り。Vもぎ1/12(日)1/19(日... 2019.12.02 まめ知識
まめ知識 都立高校の推薦入試に受かる子 3つの特徴 [2019年12月1日更新]都立入試には「推薦入試」と「一般入試」がある。前者は学力テストはなく、 1. 調査書点(通知表の点数の合計。素内申ともいう) 2. 集団討論と面接 3. 小論文 または 作文の合計点で決まる。点数配分は高校によっ... 2019.12.01 まめ知識
まめ知識 最新 都道府県別の公立高校進学率ランキング 2018年の「平成30年度 学校基本調査」から、各都道府県の公立高校への進学率を調べた。<出典:学校基本調査>「東京は私立進学率が高い」という認識はあるが、他の道府県と比べてどうなのか。お隣の神奈川、埼玉、千葉はどうなのか。最も公立志向の強... 2019.11.27 まめ知識
まめ知識 都立高校の教員採用試験倍率は過去最低? つづき [2019年10月23日更新]昨日に続き、2020年度の教東京都員採用試験について見ていこう。◆同じ科目でも小学校の方が不人気今回は2016年度採用と2020年度採用、科目ごとの受験倍率をまとめた。都教育委員会の発表データである。まずわかる... 2019.10.23 まめ知識
まめ知識 都立高校の教員採用試験倍率は過去最低? [2019年10月22日更新]2020年度採用の「平成31年度東京都公立学校教員採用候補者選考」、いわゆる教員採用試験の受験倍率が公表された。<出典:都教育委員会HP>◆2000年度の採用試験倍率は12.5倍以前、毎日新聞の記事で就職氷河期... 2019.10.22 まめ知識
まめ知識 当たり前の知識を増やそう [2019年8月15日更新]ハッピーマンデーの影響なのだろうか。最近の小中学生、祝日の由来はもとより、そもそも何の日なのかも知らない子がほとんどである。最初は冗談だと思ったが、本気で知らない。中学受験生であっても、何月に何の日があるのかすら... 2019.08.16 まめ知識
まめ知識 夏休みは塾を使ったほうがいい理由 [2019年7月9日更新]もうすぐ夏休み。「夏休みを制するものが受験を制す」とは昔から言われているが、それには理由がある。夏休みが明けた2学期は、中間・期末テストで成績を上げることが第一になる。期末テストが終わってからの2ヶ月強で、入試問題... 2019.07.09 まめ知識