まめ知識

まめ知識

都立高校入試用語を英訳する

今回は受験に直接関係ない記事。都教育委員会は「都立高校入試の仕組み」の英語版を作成している。そこからクイズを出してみたので、気軽に読んで欲しい。いずれも都立高校や受験に関係ある言葉だ。◆初級1. exam results releasede...
まめ知識

読書感想文は提出することが目的

なぜ中学校の名夏休みは、宿題に読書感想文を課すんだろう。百歩譲って、読書を促すとか生徒が本を読んでどういうことを考えているのかが知りたい。そういう目的があって宿題にするのなら分かる。では、その枚数を指定するのはなぜなのだろう。そりゃ生徒全員...
まめ知識

本を最後まで読む必要はない

ブログ読者の皆さんは「カネ」と「時間」のどちらが大事だろう。時間は無限にあると思っているからカネの方が大事、なんて考える中学生もいるだろう。私も中学生の時はそう考えていた。失った時間は戻せない。カネはあとで稼いで取り返すことができる。今なら...
まめ知識

試験中は緊張していよう

緊張していて普段の力を出せなかった---こんなことを試験後に言う者がいる。私は「そうか」と彼らの話を聞くが、はて緊張して試験を受けることの何が悪いのだろうか。緊張していると普段できることができなくなる。これは分かる。テニスのサーブが入らない...
まめ知識

人気のある塾かどうかを見極める簡単な方法

新学期に向けて塾を探している中学1・2年生の保護者の方もいるだろう。塾探しで最も多いのは「口コミを頼ったもの」だそうだ。確かにそれは実感する。ウチの塾も半数以上は友人からの紹介や、兄弟姉妹の通塾である。4人きょうだい全員が通ってくれたケース...
まめ知識

中学校の先生に適切な進路指導はできない

挑発的なタイトルで申し訳ないが、これが塾講師である私の意見である。むろん全教師がそうとは思わないが、大部分は適切な進路指導はできないと思っている。その理由は以下の2つだ。◆偏差値の推移を知らない第一の理由はこれ。今は中学校では、偏差値が出る...
まめ知識

食にもこだわる

塾に行ったり、通信教育を受けたり成績を上げるためにいろいろ取り組んでいる中学生だが、もっとも根本的な生活習慣がなっていないのならまずはそこを直すべきだ。根本的な生活習慣とは、睡眠、食事、運動の3つ。今回は食事についてお話しする。生徒よりも保...
まめ知識

塾はつぶれるものです

近所の個人塾がつぶれた。振り返れば前触れはあった。4月上旬を境に、ホームページの記事が更新されなくなっていたからだ。私は夕方の18~19時くらいに時間を作って、近所の塾の駐輪所を見に行く。自転車の数、整とん具合でその塾のコンディションは分か...
まめ知識

9月Vもぎ 自宅受験すべきか

都内高校生受験向け模試の代名詞も言える「Vもぎ」は例年、私立高校の教室を借りて実施していた。しかしコロナ禍により、密になる会場模試は実施しない方向のようだ。Vもぎに次いで「Wもぎ」も、8月と9月の会場実施中止を発表した。Vもぎ9月までの会場...
まめ知識

自宅に100枚のコピー用紙を用意するメリット

数学の計算問題をノートにぎっちり敷き詰めるように書く子は成績が伸びない、と私は考えている。計算は正しく答えを出すことを求められている。だったらそのための正しいやり方を実行すべき。例えば1次方程式の計算なら、 = の位置をタテにそろえる。5x...