まめ知識

まめ知識

2020年1月のVもぎ いつ受けるべきか

読者の方から「いつVもぎやWもぎを受けたらいいか」と質問があったのでお答えする。◆なるべく早く受けよ結論から言うと「1/12(日)にVもぎを受ける」ことを薦める。まず、2020年1月の模試開催日は以下の通り。Vもぎ1/12(日)1/19(日...
まめ知識

都立高校の推薦入試に受かる子 3つの特徴

[2019年12月1日更新]都立入試には「推薦入試」と「一般入試」がある。前者は学力テストはなく、 1. 調査書点(通知表の点数の合計。素内申ともいう) 2. 集団討論と面接 3. 小論文 または 作文の合計点で決まる。点数配分は高校によっ...
まめ知識

最新 都道府県別の公立高校進学率ランキング

2018年の「平成30年度 学校基本調査」から、各都道府県の公立高校への進学率を調べた。<出典:学校基本調査>「東京は私立進学率が高い」という認識はあるが、他の道府県と比べてどうなのか。お隣の神奈川、埼玉、千葉はどうなのか。最も公立志向の強...
まめ知識

都立高校の教員採用試験倍率は過去最低? つづき

[2019年10月23日更新]昨日に続き、2020年度の教東京都員採用試験について見ていこう。◆同じ科目でも小学校の方が不人気今回は2016年度採用と2020年度採用、科目ごとの受験倍率をまとめた。都教育委員会の発表データである。まずわかる...
まめ知識

都立高校の教員採用試験倍率は過去最低?

[2019年10月22日更新]2020年度採用の「平成31年度東京都公立学校教員採用候補者選考」、いわゆる教員採用試験の受験倍率が公表された。<出典:都教育委員会HP>◆2000年度の採用試験倍率は12.5倍以前、毎日新聞の記事で就職氷河期...
まめ知識

東京都の中学3年生が増え続けるメリット

[2019年9月23日更新]塾をやっている者として、子どもの数がこれから増えていくのか減っていくのかはたいへん気になることだ。子どもが多いということは、子持ちの親がいるということ。当然、それなりの収入があることが見込める。税収も増えるし、何...
まめ知識

都立受験に向けて ゲームを封印する方法

[2019年9月13日更新]当たり前だが、受験生の時間は有限である。受験生が持っている時間は同じだけ。それをどう使うかで、受験の成否が決まる。その時間をどう確保するか。方法はシンプルだ。・不要なことをしない・勉強の効率を上げる「不要なこと」...
まめ知識

都立高校 50音順

[2019年9月5日更新]今回は186ある都立高校を、五十音順に並べてみた。<あ行>青井高等学校 足立区青山高等学校 渋谷区赤羽商業高等学校 北区秋留台高等学校 あきる野市浅草高等学校 台東区飛鳥高等学校 北区足立工業高等学校 足立区足立高...
まめ知識

当たり前の知識を増やそう

[2019年8月15日更新]ハッピーマンデーの影響なのだろうか。最近の小中学生、祝日の由来はもとより、そもそも何の日なのかも知らない子がほとんどである。最初は冗談だと思ったが、本気で知らない。中学受験生であっても、何月に何の日があるのかすら...
まめ知識

夏休みは塾を使ったほうがいい理由

[2019年7月9日更新]もうすぐ夏休み。「夏休みを制するものが受験を制す」とは昔から言われているが、それには理由がある。夏休みが明けた2学期は、中間・期末テストで成績を上げることが第一になる。期末テストが終わってからの2ヶ月強で、入試問題...