まめ知識

まめ知識

読書感想文は提出することが目的

なぜ中学校の名夏休みは、宿題に読書感想文を課すんだろう。百歩譲って、読書を促すとか生徒が本を読んでどういうことを考えているのかが知りたい。そういう目的があって宿題にするのなら分かる。では、その枚数を指定するのはなぜなのだろう。そりゃ生徒全員...
まめ知識

試験中は緊張していよう

緊張していて普段の力を出せなかった---こんなことを試験後に言う者がいる。私は「そうか」と彼らの話を聞くが、はて緊張して試験を受けることの何が悪いのだろうか。緊張していると普段できることができなくなる。これは分かる。テニスのサーブが入らない...
まめ知識

人気のある塾かどうかを見極める簡単な方法

新学期に向けて塾を探している中学1・2年生の保護者の方もいるだろう。塾探しで最も多いのは「口コミを頼ったもの」だそうだ。確かにそれは実感する。ウチの塾も半数以上は友人からの紹介や、兄弟姉妹の通塾である。4人きょうだい全員が通ってくれたケース...
まめ知識

中学校の先生に適切な進路指導はできない

挑発的なタイトルで申し訳ないが、これが塾講師である私の意見である。むろん全教師がそうとは思わないが、大部分は適切な進路指導はできないと思っている。その理由は以下の2つだ。◆偏差値の推移を知らない第一の理由はこれ。今は中学校では、偏差値が出る...
まめ知識

レベルの高い高校へ行く意味

受験生やその保護者と話をしていると、必ずと言っていいほど話題となるのが「頑張って上のレベルの高校に行くべきか、自分の身に合った高校にすべきか」今回は、これに対する私の回答をお話しする。◆上を目指せこれが結論。迷ったら上を目指すべきだ。中学受...
まめ知識

夏から頑張っても逆転合格などない理由

中学3年生は間もなく期末テストが始まるだろう。それを終えたら夏休みといいたいところだが、今年は夏休みの開始が遅い。足立区、江戸川区、大田区、新宿区、豊島区などは8月7日まで中学校がある。板橋区、北区、世田谷区、品川区、練馬区、港区などは7月...
まめ知識

中3が塾に行くなら、今すぐに

今回は塾で教えている者の立場で話します。結論から言うと、塾には早くから通い始めた方がいい。中3より中2。中2より中1。以前ツイッターでもこんなことを書いた。toritsukoko / 都立に入る! おりぐち中学生が塾に通うなら早い方がいい。...
まめ知識

どうでもいいことに迷わない方法

人が1日に決断する回数は9000回とも35000回とも言われている。朝起きる時も、目覚まし時計が鳴る・・・止める or 止めない↓目覚まし時計を止めた後・・・すぐ起きる or 起きない↓起きた後・・・トイレに行く or 窓を開ける or 靴...
まめ知識

都立高校生は油断するな

◆高校受験のライバルは大したことがない都立高校も5月31日まで休校が確定した。都立高校に通う人は、与えられた課題を進めているところだろう。もちろん、大学受験を考えているのに「課題だけやっておしまい」などと面白いことをやっている者はいないと思...
まめ知識

9月新学期スタートは本当にメリットがあるか

9月新学期制度の導入が検討されている。これは北米・欧州諸国が9月新学期制度を採っており、それに合わせるためだろう。ここで考えたいのは「本当に日本は9月を新学期にした方がいいのか」だ。たしかに海外の大学へ入るときには、新学期スタートが日本も同...