まめ知識

まめ知識

受験生は睡眠時間を確保せよ

先日こんなツイートをした。toritsukoko / 都立に入る! おりぐちありきたりの結論で申し訳ないけど、人生において健康であることがいちばん大切だよ。 その健康維持の根本が食事と睡眠。 もう、睡眠=受験対策 だと割り切って、ちゃんと寝...
まめ知識

今すぐペンを捨てよう

期末テストも終わり、受験勉強に完全に切り替えた頃だろう。私が毎年春、中学1年生に必ず伝えていることがある。今日はこれを皆さんにお伝えしよう。すぐできることで、お金もかからない。ぜひ試してみて欲しい。結論から言うと、ペンケースの中身を整理しよ...
まめ知識

中学1年生がたるむのは当然

期末テスト真っただ中の中学生も多いだろう。中3なら、内申点が決まる重要なテストだから必死に勉強するのは珍しくない。とは言え、そんな状況下でも勉強しない子は勉強しない。それは「勉強したくない」というアピールなのだから、親が張り切ってレベルの高...
まめ知識

2020年 あと1か月半でやること

11月もすでに半分が過ぎた。中学3年生は期末テスト勉強真っ只中だろう。今のうちに、都立高校受験生がやるべきことを整理しておこう。もうスケジュールは決まっている。あとはそれを受け止めて着実にこなすだけだ。面倒だからと言って目を背けてはならない...
まめ知識

「勉強をする理由」 私の回答

<過去記事:「なぜ勉強しなければならないか」 私の回答>昨日の続き。「円の面積なんて、大人になって求めることがあるのか」「漢文なんて高校を出たら一生読むことなんてないのに」こういった疑問を持つ小学生、中学生もいるだろう。それに対する私の回答...
まめ知識

「なぜ勉強しなければならないか」 私の回答

小学生でも中学生でも、何なら高校生でも「なんで勉強しなきゃいけないの」という疑問を持つ者はいるだろう。それに対しての私の考えを述べる。中高生の皆さんは自分の答えを持ってほしい。保護者の皆さんも我が子に対しての答えを持ってほしい。それは後々に...
まめ知識

冬期講習 個別指導は1日3時間まで

皆さんのお通いの塾では、冬期講習の案内がすでにされている頃だろう。すでに申し込んでいる方は、この先を読む必要はない。これから申し込みを考えている方、どのくらいの授業数を受けたらいいかを考えている方は読んで欲しい。◆総勉強時間から必要な授業数...
まめ知識

2000年代から急激に増えてきたのが「個別指導塾」その理由は・子供の数が減ってきて、集団授業の収益性が悪くなってきた。・大学生の数が増えてきたため、多くのアルバイト講師を雇うことが可能になった・フランチャイズで素人でも経営できるようになった...
まめ知識

東京都 教員採用選考の結果から

2021年度の教員採用試験が終わった。都教委のサイトでも受験者数などが発表されている。合格者は、はれて来春から教師として学校勤務できる権利を有した人たちである。この採用選考、過去10年間の受験倍率の推移は以下の通り。 20122013201...
まめ知識

都立高校入試用語を英訳する

今回は受験に直接関係ない記事。都教育委員会は「都立高校入試の仕組み」の英語版を作成している。そこからクイズを出してみたので、気軽に読んで欲しい。いずれも都立高校や受験に関係ある言葉だ。◆初級1. exam results releasede...