まめ知識

まめ知識

冬期講習 個別指導は1日3時間まで

皆さんのお通いの塾では、冬期講習の案内がすでにされている頃だろう。すでに申し込んでいる方は、この先を読む必要はない。これから申し込みを考えている方、どのくらいの授業数を受けたらいいかを考えている方は読んで欲しい。◆総勉強時間から必要な授業数...
まめ知識

2000年代から急激に増えてきたのが「個別指導塾」その理由は・子供の数が減ってきて、集団授業の収益性が悪くなってきた。・大学生の数が増えてきたため、多くのアルバイト講師を雇うことが可能になった・フランチャイズで素人でも経営できるようになった...
まめ知識

東京都 教員採用選考の結果から

2021年度の教員採用試験が終わった。都教委のサイトでも受験者数などが発表されている。合格者は、はれて来春から教師として学校勤務できる権利を有した人たちである。この採用選考、過去10年間の受験倍率の推移は以下の通り。 20122013201...
まめ知識

都立高校入試用語を英訳する

今回は受験に直接関係ない記事。都教育委員会は「都立高校入試の仕組み」の英語版を作成している。そこからクイズを出してみたので、気軽に読んで欲しい。いずれも都立高校や受験に関係ある言葉だ。◆初級1. exam results releasede...
まめ知識

読書感想文は提出することが目的

なぜ中学校の名夏休みは、宿題に読書感想文を課すんだろう。百歩譲って、読書を促すとか生徒が本を読んでどういうことを考えているのかが知りたい。そういう目的があって宿題にするのなら分かる。では、その枚数を指定するのはなぜなのだろう。そりゃ生徒全員...
まめ知識

レベルの高い高校へ行く意味

受験生やその保護者と話をしていると、必ずと言っていいほど話題となるのが「頑張って上のレベルの高校に行くべきか、自分の身に合った高校にすべきか」今回は、これに対する私の回答をお話しする。◆上を目指せこれが結論。迷ったら上を目指すべきだ。中学受...
まめ知識

どうでもいいことに迷わない方法

人が1日に決断する回数は9000回とも35000回とも言われている。朝起きる時も、目覚まし時計が鳴る・・・止める or 止めない↓目覚まし時計を止めた後・・・すぐ起きる or 起きない↓起きた後・・・トイレに行く or 窓を開ける or 靴...
まめ知識

都立高校生は油断するな

◆高校受験のライバルは大したことがない都立高校も5月31日まで休校が確定した。都立高校に通う人は、与えられた課題を進めているところだろう。もちろん、大学受験を考えているのに「課題だけやっておしまい」などと面白いことをやっている者はいないと思...
まめ知識

9月新学期スタートは本当にメリットがあるか

9月新学期制度の導入が検討されている。これは北米・欧州諸国が9月新学期制度を採っており、それに合わせるためだろう。ここで考えたいのは「本当に日本は9月を新学期にした方がいいのか」だ。たしかに海外の大学へ入るときには、新学期スタートが日本も同...
まめ知識

都立高校 旧11~14学区があった

[2020年4月10日更新]今回のブログ記事は、都立高校受験にはまったく関係ない。ただの読み物として見てもらいたい。2003年度から都立高校は学区が廃止された。旧学区として1~10学区があったのは、古株の塾講師や当時の高校受験生は知っている...