まめ知識 スマホとのつきあい方について本気出して考えてみた 中学生諸君に言ってもピンとこないかもしれないが、時間は有限である。キミが中学生として過ごせる残り時間は決まっている。中学3年生なら約3170時間だ。人生の残り時間も決まっている。あらかじめ知ることはできない。だが確実に残り時間は減り続けてい... 2025.06.29 まめ知識
都立入試全般 都立高校入試 平均点2025年度 2025年度の都立高校入試の平均点が都教育委員会から発表された。2003~2025年度の過去23年間の推移とともに表した。入試年度国語数学英語社会理科合計202575.060.463.759.959.2318.2202475.961.766... 2025.06.28 都立入試全般
入試対策 英語 都立入試英語 整序問題は出ない [2025年6月27日更新]都立高校入試の英語は特殊だ。文法を問う問題が出ない。ちょっと乱暴な言い方だが、「同じ内容だが違う表現をしている選択肢から、正しい表現を選ぶ」や「正しい単語の使い方はどれか」のたぐいは出ない。長文内容を正しく理解で... 2025.06.27 入試対策 英語
その他 都立情報 通信制都立高校 倍率は出るのか [2025年6月26日更新]通信制の都立高校は3つある。一橋、砂川、新宿山吹。入試は4月上旬に行う。過去の入試日程は以下。◆2025年度一橋 4/6(日)新宿山吹 4/4(金)砂川 4/5(土)◆2024年度一橋 4/5(金)新... 2025.06.26 その他 都立情報
入試対策 数学 都立入試数学 図形で必ず出るのは 中3の2学期に学校で学ぶ単元、円周角の性質。円周角の性質を利用した問題は、都立高校入試では定番。自校作成校でも共通問題でもひんぱんに出題される。今回はこの円周角について分析・解説していく。◆16年連続円周角の性質を利用した問題は、今年も含め... 2025.06.25 入試対策 数学
成績を上げる勉強法 タダで、今すぐ、簡単にテストの点を上げる方法 [2025年6月24日更新]キミはテストを受けるとき、自分がどんな姿勢をしているかを意識するだろうか。9割方の中学生、いやほぼ100%が意識していないだろう。しかし、姿勢を意識するだけでテストの点は上がる。そんな実験結果を見ながら、姿勢をよ... 2025.06.24 成績を上げる勉強法
まめ知識 中2で英検3級を取るのは普通か [2025年6月23日更新]小学校で英語を学ぶようになってから、英検を早期から受験するようになったと感じる。小学生のうちに5級~4級と取っておき、中1で3級~準2級と取っていく。英検を受けて合格するデメリットは特にない。だが早期に受けること... 2025.06.23 まめ知識
入試対策 社会 都立入試社会 出る徳川将軍は 都立入試で覚えるべき江戸幕府の将軍は誰か。過去18年間の都立入試問題を洗い出してみた。◆家光がいない実際に名前が出たのは3名。意外な人物が混じっている。定期テストで頻出なのは以下の5名だろう。初代 家康3代 家光5代 綱吉8代 吉宗15代 ... 2025.06.22 入試対策 社会
はじめに 都立入試理科 「生物」を最優先すべき理由 都立高校入試の理科は、他県の入試問題より易しかった。なぜ過去形かと言えば、近年の都立入試理科は難しくなってきているからだ。ただの四択問題が減り、ここ5年間の平均点も全教科で最低(56.1点)であるだが点が取りやすい問題も存在している。今回は... 2025.06.21 はじめに
入試対策 理科 都立入試理科 目・耳のつくりは出るか 理科の定期テストでは頻出の「目のつくり」と「耳のつくり」都立高校入試では出るのだろうか。◆出ない結論を言うと、2005年度以降の21年間で出たのは一度。2006年度入試の大問2で出たっきりだ。問題は以下。水の中では水中メガネを使わないと角膜... 2025.06.20 入試対策 理科