都立に入る進学塾

通知表5が取りやすい板橋区の中学校は

[2025年8月2日更新]2024年度 中学3年生 二学期末の、中学校等別評定割合が都教委Webサイトで公開されている。学校名は伏せられているが、このblog読者には一部だがコッソリお見せしよう。ミンナニナイショダヨ◆板橋区の「5が取りやす...
都立入試全般

都立推薦入試 受かりやすくなっている!?

都立高校の一般入試は倍率が下がり、年々入りやすくなっている。では推薦入試はどうか。2017年度→2024年度→2025年度と見てみる。結論は「入りやすくなっている」◆進学指導重点校<倍率>日比谷 3.71→2.55→3.17戸山  2.75...
入試対策 数学

都立入試数学 最終問題に傾向はあるか

都立高校入試の数学では、最終問題は必ず空間図形が出る。その2問目は必ず「体積を求める問題」だ。単位はすべて立方センチメートルである。※単位は解答用紙に書いてあるので、記入は不要◆まぐれ当たりは不可能過去13年間の解答は以下の通り。2025年...
まめ知識

会場模試は真剣に受ける

8月末か9月前半にVもぎを受ける中学3年生は多いだろう。これが初めての会場模試だという子もいる。今回は模試を受ける心構えをお伝えする。結論から言えば「入試と同じく真剣に受ける」べきだ。◆疑似体験できる模試は入試本番の疑似体験ができる。入試で...
成績を上げる勉強法

音楽を聴きながらの勉強がダメなわけ

[2025年7月29日更新]夏休みが始まり1週間。計画通りに進んでいるだろうか。10人中8,9人は予定よりも遅れるものだ。だから「ヤバイ。予定通りできてない」とあせることはない。この1週間を振り返り、微調整を加えるといい。このブログは毎日か...
入試対策 数学

都立入試数学 大問3の三問めは解くべきか

都立高校入試の数学では、各大問の最終問題が難しいことはblogで何べんも言ってきた。その中でも取りやすいのはどれかと問われたら「大問2か大問3」と答える。◆正答率を見れば明白大問2大問3大問4大問5202520.4%14.7%3.8%17....
入試対策 理科

都立入試理科 光の屈折の問題は出る

都立入試理科の傾向を見ていく。今回は「光の屈折」都立入試では何度も出されている単元だ。過去16年間で「光の屈折」が出題されたのは6回。2025年度 大問1 2024年度 大問22020年度 大問22019年度 大問12017年度 大問220...
入試対策 国語

国語の都立入試対策はいつから始めるか

夏休みが始まった。受験勉強の天王山であるのは言うまでもない。各教科どのくらい時間をかければいいか。これは夏休み前に決めておいた方がいい。目安でも構わない。なぜか。その日その日にやることを決めると、やりたい教科ばかりやってしまうから。特に後回...
成績を上げる勉強法

成績を上げたければ、〇〇して失敗しろ

たまたまネット見てたら「起業塾」の広告が目に入った。これで学んで起業するたぐいの人って、どういう人なのだろう。何かを始めるにあたって下調べをする。これは大切なことだ。ただし準備にいくら時間をかけても何も進まない。ある程度の準備ができたらまず...
都立入試全般

2026年度 都立入試日程の詳細

[2025年7月24日更新]2026年度(令和8年度)の全日制都立高校入試日程をまとめた。ほぼ2025年度と一緒だが、一部変更あり。<過去記事:2025年度 都立入試の日程>◆推薦に基づく選抜(推薦入試)・出願情報入力期間 2025年12/...