おりぐち(管理者)

まめ知識

〇〇の見せ方でその塾の本質が分かる

先日、ふらっとインドカレーのお店に入った。結論から言うと、その店には二度と行かない。店の前にメニューがあり「カレーセット750円」で、サラダと飲み物も付いてくる。ナンかライスが選べるというので入店。12:00前だがお客さんは誰もいない。2人...
成績を上げる勉強法

中3は中間テストの準備をはじめよ

キミの中学校の定期テストはいつだろうか。これに即答できないようなら、このblogを読んでも何の価値も得られず時間のムダなので去った方がいい。百歩譲ってキミが中学1年生ならまだいい。定期テストという仕組みを理解していないのかもしれない。ぜひ1...
まめ知識

東京の併願優遇の仕組みと手順

受験相談をオンラインで受け付けている。原則、1件ずつ受け付けており予約できないので長くお待たせしている方には申し訳ないがお待ちいただきたい。<過去記事:【お知らせ】都立高校受験の相談を受け付けます>そこで多く出るのが「私立高校の併願優遇のや...
まめ知識

さあ4月。新学期に中学生がやっておくべきこと3つ

習慣というのは恐ろしい。いい方面でも悪い方面でも。靴を脱いだらすぐにそろえる習慣。次に履くときラクだし、何より見た目がいい。デメリットは1つもない。面倒なだけ。朝起きたらベッドメイキングをする習慣。布団の湿気を逃がしてくれるし、何より見た目...
その他 都立情報

2023年度入試 定員に満たなかった都立高校

全日制都立高校の3次募集が終わった。今年は以下の普通科13校が定員を満たせなかった。五日市 -75大森  -73田柄  -59羽村  -45多摩  -43大山  -26深沢  -24青井  -21野津田 -14大泉桜 -14秋留台 -11光...
まめ知識

新中学3年生 続々・春休みにすべき2つのこと

まずは前回と前々回の記事を読んで欲しい。<過去記事:新中学3年生 続・春休みにすべき2つのこと><過去記事:新中学3年生 春休みにすべき2つのこと>今回は「正しい勉強の仕方」をお伝えする。そもそも中学生のキミは正しい勉強の仕方を知らない。な...
入試対策 理科

都立入試理科 マークセンスの得点割合

このシリーズも最終回。昨日の社会に続き都立理科の傾向を見ていこう。◆急変社会とともに大きく変わったのが理科。数字だけ見ても理解できる。他教科と違い大きな変化は最近のこと。2019年度までは四択ばかりだった。左の「率」は100点満点のうち、マ...
まめ知識

新中学3年生 続・春休みにすべき2つのこと

良い習慣を春休み中に身につけること。長い人生において、これほど時間を効果的に使える方法はない。中学生の皆にはもちろん、保護者にも身につけて欲しい習慣をお伝えする。誰でも、すぐにできること。もちろんタダ。ただし習慣化するのはなかなか大変だ。ま...
まめ知識

新中学3年生 春休みにすべき2つのこと

もうすぐ春休み。いよいよ中3になる前に何をしておくべきか。・部屋、持ち物の整理・スマホの使い方の整理この2つは春休みを待たず、すぐにでもやった方がいい。それぞれ数分で終わる。だけど効果は凄いものがあるってことで。◆時間を作り出すため中学生の...
入試対策 国語

2023年度 2次募集の漢字問題を振り返る

2次募集・分割後期の入試問題が公開された。参照:都教育委員会HP特に数学は翌年の出題が予想できるので見ておくべき。このblogでもお伝えするつもりだ。◆漢字は10問のうち〇問が再出都立入試の漢字問題は使いまわしが多いことは、過去にも話してい...