入試対策 英語 都立入試英語 現在完了進行形は出る 都立入試共通問題でも、現在完了進行形はバンバン出ている。現在完了進行形は、2021年4月から使われている新指導要領で加わった英文法。以前は高校に入ってから学習していた。「過去のある時点から現在まで、ずっと~している」という意味と考えればいい... 2025.05.02 入試対策 英語
入試対策 社会 都立入試社会 「漢字3字で書け」はもう出ない 都立高校入試社会では、用語を問われる問題が出ていた。なぜ過去形かというと、ここ9年とんと出ていないから。以前はどんなものが問われていたかをまとめた。◆ほぼ公民分野大きく2パターンに分かれる。字数が固定されたものとそうでないもの。字数を固定し... 2025.05.01 入試対策 社会
まめ知識 塾にとって一番怖いのは、成績じゃなく“滞納”です [2025年4月30日更新]このブログやココナラで相談申し込みされる方は、私の主観だが「知恵のある方」が多いと思っている。知らない知識があることを自覚し、それを知ろうとする人たちだ。私はブログの文章をやや理解しづらく書いている。少々難解な言... 2025.04.30 まめ知識
入試対策 英語 都立入試英語 大問2の出題傾向 都立入試の英語では、大問1がリスニングで大問2が短めの長文読解が3問出る。大問2は表やグラフなど資料を用いた長文問題になっている。文自体は難しくない。3問目は「Eメール の内容」が定番化している。◆大問2 1~2問目の出題内容英語の大問2、... 2025.04.29 入試対策 英語
入試対策 英語 都立高校入試英語の法則<2> 2026年も出る!英作文はパターン化で勝負 ◆パターン化すれば、12点満点は難しくない都立高校入試の共通問題英語は筆記 80点リスニング 20点と配点が固定されている。また、必ず「三文で答える英作文」が出題される。得点は4点×3=12点だ。今回はこの英作文で満点を取る方法を教え... 2025.04.28 入試対策 英語
入試対策 理科 都立入試理科 地震の問題は出る ◆地震の問題は出る結論から言うと、都立入試で「地震」はしばしば出題される。過去17年間で地震について出題があったのは6回。以下の通り。2021年度 大問1「主要動の時刻」2019年度 大問32016年度 大問1「震源からの距離/地震の規模」... 2025.04.27 入試対策 理科
入試対策 理科 都立入試理科 発熱反応・吸熱反応は出るか [2025年4月26日更新]一般に、化学変化が進むと熱が出入りする。その化学変化を発熱反応、吸熱反応という。中学校で学ぶもので試験に出るのはたいてい発熱反応である。 鉄+硫黄→硫化鉄 鉄+酸素→酸化鉄あたりは定期試験に頻出だ。一方の吸熱反応... 2025.04.26 入試対策 理科
まめ知識 定期テストの過去問をやらせる塾は最悪 5年前に、こんなツイートをした。中学校の定期テスト過去問を収集し、それを教え子にやらせる塾。そこだけは、絶対に行ってはいけない。「アンフェアなことをしているから」ではない。その塾の先生が「定期テストの過去問を配ることを、アンフェアなことだと... 2025.04.25 まめ知識
入試対策 理科 都立入試理科 ボーリング調査の問題は”描いたもん勝ち” 今回は都立高校入試理科、地学の「柱状図」の問題について。問題集や模試では見かけるが、実際の入試ではどうなのだろうか。柱状図とは以下の画像(2022年度 都立高校入試問題)地表から数十メートル掘り進み、どのような地層になっているかを調べるもの... 2025.04.24 入試対策 理科
入試対策 理科 都立入試理科 心臓と血管は出る!覚えるのは「名前より働き」 都立高校入試理科、心臓と動脈・静脈の仕組みは都立入試で出るのか。結論を先に言う。出るぞ。中2で学んだ内容。新中3のキミは、忘れているのならここで覚え直そう。近年では2022年度入試で出た。問題は以下。参照:都教育委員会サイト◆心臓は名前も大... 2025.04.23 入試対策 理科