その他 都立情報

2022年度 都立高校3次募集 応募状況

2022年度の都立高校第三次募集の定員が発表された。出願は明日3月22日(火)9:00~15:00。オンライン出願ではなく直接、高校に願書を持っていく。2018年度は全日制で433名を募集し、24名が合格している。今年は1,278名募集であ...
まめ知識

塾の自習室でなく、家で勉強するメリット

◆勉強は家でやるべき結論から言う。家で勉強できるようになろう。塾がお休みだったら勉強できない。雨や雪で塾に行くのがおっくうになったら、勉強できない。それではダメだ。「塾の自習室のほうが好きだけど、自宅でも別にいい」というくらいがよい。塾を卒...
まめ知識

【中学生向け】スマホとの付き合い方を本気で考えよう

こんな偏屈者のBlogを読んでいる中学生は少ないだろう。だが今回は、そんな中学生に向けての内容である。結論から言うと、スマホに時間を奪われる仕組みは危険だということだ。◆スマホを持っているのが大多数2021年発表データでは、東京都の中学生の...
入試対策 数学

分割後期・第二次募集の数学は予測できる

4年前から、分割後期・二次募集(以下、2次)の入試問題も都教育委員会のサイトで公開されるようになった。これにより数学では、出題内容に法則があることに気づく。何が出題されたかを、一般入試→2次の順で記す。◆大問3 2022年度 二次関数→一次...
まめ知識

都立高校受験のための塾通い

◆塾はブランドで選ぶな世の中にはたくさんの学習塾がある。1991年には45,856件ほどだったが、2014年には55,037件となった。しかし、コロナ禍前の2019年で52,699件と減少している。おそらく2021年はもっと減っているだろう...
はじめに

今年、中3になるキミへ

今日が都立高校の第2次募集・分割後期募集の受験日。これでほとんどの都立高校入試が終わる。あとは全日制3次募集と定時制を残すのみ。これからはこのブログも、2023年春に高校受験する現在の中学2年生以下を対象とした記事を増やしていく。毎週月水金...
都立入試全般

2022 男女別定員の緩和はどう作用したか2 ~進学指導特別推進校

前回の続き。今日は進学指導特別推進校について。<過去記事:2022 男女別定員の緩和はどう作用したか ~進学指導重点校>都立の進学指導特別推進校は小山台・駒場・新宿・町田・国分寺・国際・小松川。男女別定員制の緩和がどう作用したのかを見てみる...
その他 都立情報

2022 男女別定員の緩和はどう作用したか ~進学指導重点校

3月1日、都立一般入試の合格発表があった。昨年度までとの大きな違いは「全普通科高校で男女別定員制の緩和」が実施されたという点。どんな仕組みかをご存知なければ、過去記事を参照されたい。<過去記事:「男女別定員制の緩和」とは>◆進学指導重点校で...
まめ知識

塾講師としての最盛期は〇〇歳

プロサッカー選手のピーク(山頂の意。転じて最盛期を示す)は20歳前後。23,24になるとベテランの域だとか。体力、スピードが必要とされる競技のためだ。サッカー選手の中でもゴールキーパーはやや異なり、経験や反射神経がより重要となるため年齢を重...
都立入試全般

都立高校入試 追検査は合格しやすいのか

都立高校一般入試をインフルエンザにかかったり、コロナウィルス陽性だったりで欠席した場合は追検査を受けられる。正式には「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜におけるインフルエンザ等学校感染症罹患者等に対する措置」だが、長いのでこのBlogでは...