はじめに

3教科の模試は不要 その理由は

[2025年8月31日更新]都立高校受験生が受ける模試は、Vもぎ・Wもぎの2択だろう。Vもぎなら「都立そっくりもぎ」Wもぎなら「都立そっくりテスト」国数英社理の5教科で、都立高校の合否判定(3校分)だけでなく私立高校の合否判定も出してくれる...
成績を上げる勉強法

塾の授業を受けるだけで成績は上がらない理由

ほとんどの塾では夏期講習は終わっただろう。来週からは中学校の再開する。夏期講習でたくさんの知識をアタマに詰め込んだはず。これは時間がたてば徐々に記憶から抜けていく。そうならないためには定着させる作業が必要だ。◆「数多く解く」が不可欠定着させ...
はじめに

都立過去問を解くとき、こうやって採点せよ

[2025年8月29日更新]2025年度まで収録された都立高校入試の過去問題集、すでに発売されている。まだ買っていない中3は、今すぐ買っておこう。後回しにするメリットは一切ない。安くなるわけでもなし。◆過去問題は解くのが目的ではない高校受験...
成績を上げる勉強法

中学校の小テスト 必ず満点を取る

もうすぐ新学期が始まる。9月に入ってすぐ中間テストの中学校もある。それなら当然、試験勉強は進んでいるだろう。テスト2週間前に中学校のワーク類が終わっているのが平常。終わっていなければ異常と考えよう。◆小テストで満点が取れるのが平常定期テスト...
入試対策 国語

保護中: 都立高校入試国語の法則<6>連続して同じ選択肢にならない!?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
成績を上げる勉強法

中3 模試の過去問をやるのはアリ?

長かった夏休みもじきに終わる。中3はこの後、Vもぎ・Wもぎといった会場模試を受けることになる。模試の過去問をやるべきかどうかという質問があったのでお答えする。私の回答は「やるべき」だ。◆Vもぎ・Wもぎは過去問を販売している模試会社は各Web...
その他 都立情報

中3 志望校を決めるのはいつか

あっという間に8月後半。夏休みも終わりが近づいている。中学3年生は受験勉強真っ盛りだが、中1~中2はぜひ中間テストの準備を始めてほしい。7月に中学校で学んだ内容は必ず次のテスト範囲に入る。今から準備しておけば、9月になって余裕があるし周りの...
入試対策 英語

都立入試英語 原形不定詞も出る

都立入試共通問題では、原形不定詞も出る。2021年の新指導要領で、もともと高校内容だったものが前倒しになった文法だ。<過去記事:都立入試英語 現在完了進行形は出る>◆さっそく出ている 2022年度の都立高校入試から、原形不定詞が出ている。共...
都立入試全般

続・過去問はいつ解くべきか

5年前の記事内容、もう少し詳しく書いていく。基本は「全単元を学習し終えてから」だ。<過去記事:過去問はいつ解くべきですか>◆数学は単元による中3の範囲のほぼ最後が三平方の定理。これを活用する問題は大問4~5に多い。それ以外はもう少し早めに解...
入試対策 数学

都立入試数学 大問2 途中点を稼ぐ

以前、ブログのコメント欄に以下のような質問がありました。大問2の2問目は、「文字でおく」ところだけ書いて途中点を稼ぐとありますが、具体的にどのように書くのでしょうか?教えていただければ幸いです。言葉遣いからおそらく大人の方でしょう。よろこん...