はじめに

数学が苦手な中学生、2つの理由<前編>

[2025年9月10日更新]長年、塾の仕事をやってきて”数学・算数の苦手な子”には共通点があるという結論に至っている。今回はその話をしたい。これから中学生になる、小学生のお子さんをもつ保護者にも読んでもらいたい。◆算数が苦手な子<1>国語力...
成績を上げる勉強法

中3は10月にコレをやらないと危険

[2025年9月9日更新]先に言っておく。中3受験生の多くは、10月に気が緩む。理由は、二学期中間テストが終わり、期末テストは11月後半なので時間がある。と思い込むから。二学期中間テストと期末テストの間は、明確にやるべきことがある。今回はそ...
成績を上げる勉強法

小学6年生後半 中学進学に向けてやるべきことは2

[2025年9月8日更新]昨日の続き<過去記事:小学6年生後半 中学進学に向けてやるべきことは>小学6年生が中学に入る前にやっておきたいこと。今日は数学について。とは言っても複雑なことではない。ズバリ・正しく速く計算できる・割合を理解するこ...
成績を上げる勉強法

小学6年生後半 中学進学に向けてやるべきことは

[2025年9月7日更新]今月で1学年の半分が終わる。小学6年生で中学受験する子は、受験モード真っ盛りだろう。2023年春、東京都の私立中学進学者の割合は19.8%国立・都立中に進む子もいるが、それでも77.8%の小6は区立・市立中学校へ進...
入試対策 社会

都立入試社会 マークセンスの得点割合

今回は都立社会のマークシートの変遷を見ていく。最近はマークシート形式の問題がどのくらい出されているか。マークシート導入の2016年度以降のデータを並べる。2015年度は比較のため載せた。◆大変革結論から言うと、マークセンスになって大きく変わ...
私国立受験

保護中: 私立併願高校 確保するための裏ワザ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
その他 都立情報

上板橋から通いやすい都立高校

都立に入る進学塾は、東武東上線の上板橋駅に近い。今回は、地元民が通いやすい都立高校をピックアップする。高校選びの一助になれば幸いだ。◆自転車 30分以内で通える都立当塾(上板橋駅まで徒歩4分)をスタート地点としている5分 大山高校9分 板橋...
その他 都立情報

2025年度 都立一般入試 受験者数TOP20

2025年度の都立高校一般入試、受験者数の多かった20校を並べる。いずれも人気校なので、2026年度に急激に減ることは考えにくい。志望校選びの一助になれば幸いだ。全日制普通科のみ集計した。順位 受験数 高校名1位500豊島2位488新宿3位...
まめ知識

偏差値50を甘く見るな

東洋大学 偏差値37~47。ある受験情報誌に載っていた、駿台予備校模試の偏差値目安である。最高が文学部。理系の理工学部やライフデザイン学部では偏差値30台でも合格できるということだ。これをみてキミはどう思っただろうか。「おれVもぎ偏差値50...
入試対策 数学

関数のグラフと図 描くクセをつけよう

都立入試共通問題の数学は、ありがたいことに図形や関数のグラフがほぼ正確に表されている。よって、もともと書いてある図形や関数のグラフを利用すればいい。◆いい加減な図の場合もある2008年度の都立入試で出た問題。∠CBQ=? と∠BAP=a°と...