都立入試全般 都立高校入試 追検査は合格しやすいのか 都立高校一般入試をインフルエンザにかかったり、コロナウィルス陽性だったりで欠席した場合は追検査を受けられる。正式には「令和4年度東京都立高等学校入学者選抜におけるインフルエンザ等学校感染症罹患者等に対する措置」だが、長いのでこのBlogでは... 2022.02.28 都立入試全般
都立入試全般 2022 都立一般入試 実倍率はこうなる 2月8日、都教育委員会から都立高校一般入試の応募倍率が発表された。2年前までは出願締め切り日の夜に発表されていた。しかしコロナ禍で出願方法が郵送になったため、2021年度から発表時期が遅れるようになった。2021年度 応募締切 2月4日 /... 2022.02.10 都立入試全般
私国立受験 私立高校の入試は、都立よりも早く始まる 今日は都立推薦入試の合格発表日。合否がWeb上で分かるので、不合格なら高校に赴く必要はない。受かった人だけが入学手続きのために高校に行けばいい。不合格だった場合、喜ぶ合格者を横目に見ながら高校を後にするという光景は見なくなった。なお推薦の入... 2022.02.02 私国立受験
まめ知識 新年のごあいさつ 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。このブログは今年も同じように続けていくだろう。もう少し入試対策の割合を増やしてもよいかなとも考えている。とは言え読者の半数以上が保護者。子どもとの関わり方について私なりの考... 2022.01.03 まめ知識
入試対策 数学 都立入試数学は難しくなっているのか 前回に続き、今日は数学の正答率について。数学は他の教科の入試と違い、何問目が難問なのかが予めわかっている。予想外の難問が他にも出ることがあるが、たいてい大問2・3・4・5の最終問題が難しい。例えば2021年度入試だと、各大問の正答率は大問2... 2021.12.22 入試対策 数学
その他 都立情報 2022年度 定員割れが増えるか 2022年度受験では、32の都立高校が募集クラスを1つずつ増やす。赤羽北桜のみ2クラス増。残念ながら、皆が望んでいる高倍率の高校で募集を増やすのではない。不人気でクラス数がもともと少ない高校の定員が増えるだけ。受験生にとって大歓迎なのは区部... 2021.12.17 その他 都立情報
まめ知識 オンライン説明会を動画配信しないわけ コロナ禍のさなか、高校説明会をオンラインで配信する高校も増えてきた。だがその多くはリアルタイム配信。後日、誰でも見られるようにしている高校は少ない。例えば芝商業高校。12月11日(土)14:00~16:00に学校説明会を行う。定員は60名。... 2021.12.01 まめ知識
私国立受験 中学部からの内進生と別クラスの私立高校 私立高校には付属中学のあるところも多い。高校受験で入学する場合、中学から内部進学してくる生徒(内進生)と同じクラスになる場合とならない場合がある。私は「高校から入学する場合、内進生と同じクラスになるメリットは1つもない」と考えている。考える... 2021.11.22 私国立受験
その他 都立情報 都立高校 島外生徒受入選考に受かるために 都立高校は学区がないが、すべての高校を都民が受験できるわけではない。例外の一つが「島嶼(とうしょ)」の都立高校である。大島、新島、神津、小笠原、八丈、三宅の6校。大島海洋国際は寄宿舎があるので、居住地の制限なく受験できる。◆島しょの都立高校... 2021.10.20 その他 都立情報
私国立受験 日大の付属高校はいくつあるか 最も学生数の多い大学は日本大学。その付属高校の数も全国一である。26校ある。今回は日本大学の付属高校についてお話しする。◆もっとも新しいのは2019年開始東京にある日大付属校は8校。日本大学第一高校日本大学第二高校日本大学第三高校日本大学櫻... 2021.09.21 私国立受験