おりぐち(管理者)

まめ知識

さあ4月。新学期に中学生がやっておくべきこと3つ

習慣というのは恐ろしい。いい方面でも悪い方面でも。靴を脱いだらすぐにそろえる習慣。次に履くときラクだし、何より見た目がいい。デメリットは1つもない。面倒なだけ。朝起きたらベッドメイキングをする習慣。布団の湿気を逃がしてくれるし、何より見た目...
その他 都立情報

2023年度 2次募集をおこなう都立高校

本日3/6(月)は都立2次募集・分割後期募集の出願日。1次募集で入学手続きをした者が募集人員未満だと、2次募集をすることになる。小山台高校は1名の欠員を補うため2次募集を行う。募集人員より3名多くの合格を出したものの、4名の入学辞退がいたた...
まめ知識

親はやってみせよ

ここ1か月、保護者との面談が続いている。おおむね35分ほど。「家庭の様子」「進路について親子でどう考えているか」を教えてもらっている。私からは子どもの「成長した点」を褒めるようにしている。どんな親でも子が褒められるのは嬉しいものだ。保護者が...
都立入試全般

2022年度 都立高校への転学

今回、2022年度2学期の都立高校転学・編入学の結果をお伝えする。1年生の区分2のみを取り上げる。(区分1は転居による転学・編入学。1名が受験し、1名合格している)データは都教育委員会のサイトから。参照:都教育委員会HP◆受かるのは半数募集...
都立入試全般

実技2倍、特別選考枠廃止…誰が得した?2016年の都立入試大改悪

21世紀最大の愚策と思える、2016年度 都立高校一般入試の改悪まずは2016年度入試で何がどう変わったかを説明する。2025年度入試も同じである。1. 換算内申の方法<旧>国数英社理=1倍 美術・技家・音楽・保体=1.3倍 51点満点<新...
私国立受験

私立高校は生徒数が毎年違う!?

今年、中3の保護者になってこのBlogを読み始めてくれている方もいるだろう。こんにちは、おりぐち です。このblogでは都立高校受験のことを中心に、中3の保護者や塾講師が役に立つ情報を伝えている。私自身の備忘録として、私が何をどう考えている...
まめ知識

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。このブログは今年も同じように続けていくだろう。もう少し入試対策の割合を増やしてもよいかなとも考えている。とは言え読者の半数以上が保護者。子どもとの関わり方について私なりの考...
その他 都立情報

2022年度 定員割れが増えるか

2022年度受験では、32の都立高校が募集クラスを1つずつ増やす。赤羽北桜のみ2クラス増。残念ながら、皆が望んでいる高倍率の高校で募集を増やすのではない。不人気でクラス数がもともと少ない高校の定員が増えるだけ。受験生にとって大歓迎なのは区部...
まめ知識

2021年度 都道府県別の高校数ランキング

つい3日前まで、夏の甲子園が開催されていたことに違和感はあるが9月である。多くの区立中学校は今日が始業式だ。夏の甲子園は各都道府県の代表が1校ずつ出場できる。(北海道と東京のみ2校ずつ)高校の数が多いほど、たくさんの試合に勝たねばならないし...
まめ知識

物を大切にせよ

今まで何百何千という塾に通う子を見て、たどり着いたことの一つに「物を大切にする子は学力も伸びる」がある。先日、あるプロ野球選手がチャンスに三振してしまい、ベンチでバットを叩き割ったそうな。これには色んな意見があるだろうが、私はこう考える。「...