都立入試全般 都立一般入試 願書再提出で受験生が動いた高校 2019年度入試において、都立出願2日目と差し替え後の最終倍率の変化を追ってみた。23区内(旧1~6学区)で、10名以上の増減があった高校を並べている。男子・減少小山台 1.76→1.63(-17名)三田 2.03→1.91(-13名)田園... 2020.02.12 都立入試全般
私国立受験 併願優遇の私立高校 過去問はやるべきか 明日は都立高校の出願日。もう願書等の準備は万端だろうか。受験生なら、自分のことは自分でやること。保護者に確認をお願いするのは構わない。「お願いする」んだぞ。◆併願優遇の私立高校 過去問はやるべきかこんな質問をしてくる生徒がいる。「自分で考え... 2020.02.04 私国立受験
都立入試全般 都立高校推薦入試に不合格だったキミへ 昨日、都立高校推薦入試の合格発表日だった。残念ながら不合格だった受験生へ、私から伝えたいことがある。あいにく私は、人を励ます能力を持っていない。まぁ塾講師としてはあるまじきことではあるが、ウチの生徒は分かっているはず。勇気なんて人から与えて... 2020.02.01 都立入試全般
まめ知識 塾名と会社名が違うのはなぜか 皆さんが通っている塾の会社名を知っているだろうか。「会社名と塾名って一緒じゃないの?」と思う子もいるだろう。例えばTVでCMを流している「ena」は株式会社学究社が運営している。学究社は「ena」だけでなく、美術系予備校の「新美」も運営して... 2020.01.23 まめ知識
まめ知識 大学進学実績 と 大学合格実績は違う タイトルを見て「そんなの当たり前でしょう」と思った方、この先は読む必要ない。時間のムダだから。「え?どういうこと?」と思ったら、続きを読んでほしい。◆ほとんどの高校は「大学合格実績」のみ発表するたいていの都立高校・私立高校は「大学合格実績」... 2020.01.20 まめ知識
都立入試全般 都立推薦入試の後、注意せよ 2020年1月22日、言うまでもなく令和2年度都の都立高校推薦入試の出願日である。出願する学校を決め、自己PRカードは書いただろうか。書いただろうね。万一、まだの人がいたら今日中に書くように。中学校の先生に見てもらうんだよね?だったら早く出... 2020.01.17 都立入試全般
成績を上げる勉強法 最後の模試が終わったら 1月12日と19日の日曜日。WもぎとVもぎが開催される。どちらか1回受ければよいが、別に2回とも受けても構わない。1月19日に受ける人は、以下のことを実践して欲しい。すでに12日に受けた人も、まだやっていなければ今日すぐやろう。大切なのは「... 2020.01.14 成績を上げる勉強法
都立入試全般 都立高校の名前を漢字で書けますか 今回は息抜き記事。都立高校受験には全く関係ないので、入試前に過去記事をさかのぼって読んでいる方は読み飛ばしてけっこう。都立高校名が漢字で書けるか。「ひらがな」の高校名を漢字に直してみよう。塾の先生なら余裕でしょう。ね?◆初級編1.おぎくぼ高... 2020.01.11 都立入試全般
その他 都立情報 都立高校の倍率 どれだけ高いのか 47都道府県で、もっとも公立高校の倍率が高いのはどこかご存知だろうか。今回は各都道府県の志願倍率(出願者数÷定員)を出した。数値が大きいほど「合格しにくい」ということである。例えば1.23倍なら、123人が出願して100人が合格する。という... 2020.01.06 その他 都立情報
その他 都立情報 都立高校の偏差値には意味がない!? 高校受験で一度は耳にしたことがあるキーワードが「偏差値」だろう。おおまかに言えば、受験生全体のうちでどの位置にいるのかを示す数値である。しかし、都立高校の合否の可能性は偏差値だけでは測れない。その理由を分かりやすく説明する。先に言っておくが... 2020.01.04 その他 都立情報