はじめに

2021年度 西高校の出題方針

自校作成問題を使う高校は「自校作成問題の方針」というものがある。HPや学校説明会で公表されている。以下は西高校のもの。昨年度と変更された箇所があることに気づいただろうか。ずばり「出題の基本方針」で追加された項目がある。参照:都立西高校HP「...
成績を上げる勉強法

すべてをプラスに表現せよ

中学3年生は中間テストが終わったころだろう。期末テストまで1か月強も時間がある。今の時期はVもぎの過去問題を解いたり、結果が返された模試の解き直しをしてほしい。期末テストが終わったら猛スピードでスケジュールが進んでいく。今が受験前で最も「や...
都立入試全般

【旧1学区】2021年度 都立推薦の得点比率

都立高校の推薦入試は調査書点、個人面接、小論文(または作文)の3つの項目の総合得点で合否が決まる。一般入試と推薦入試の違いは、過去記事を読まれたい。ではその得点の配分はというと、高校によってバラバラである。ほとんどの高校は調査書点が50%を...
その他 都立情報

転学・編入学試験に100%受かる都立高校

先週、都立高校の二学期転学・編入学募集の結果から、「過去3年間、1名も1年生の合格者を出していない高校」を調査した。 受験した子の全員が落ちた都立高校である。転入学の倍率はあってないようなものだから。<過去記事:都立高校 編入募集の結果 ~...
都立入試全般

2021年度入試 一般入試の時間割

2021年度は都立高校入試で色々な変更点がある。何回かに分けて変更点と、それに対しての注意点を述べていく。今日は一般入試の時間割について。◆2020年度と時間割が変わった来年度の時間割を見てみよう。参照:都教育委員会HP1教科50分の試験時...
その他 都立情報

都立高校 編入募集の結果 ~2020年度二学期

都立高校の二学期転学・編入学募集の結果が発表された。編入試験には定員があるが、定員までが合格するとは限らない。倍率などあってないようなもの。では編入学試験で合格を出さない都立高校はあるのか。過去のデータを洗ってみた。転学・編入学には2種類あ...
その他 都立情報

2020年度 都立高校経営シート<旧2学区>

今日は都民の日だが、近隣の区立中学校は授業がある。例年はディズニーランドが都立高校生であふれるものだが、今年はそれもあるまい。私にとって都民の日といえば、学校が休みなこととカッパのバッジ。カッパのバッジは1997年に終了したが、2年前に復刻...
都立入試全般

都立高校を7回受ける方法

先日、中学2年生向けに都立高校入試の仕組みをお話しする機会があり登壇した。会終了後、「都立高校は何回まで受けられるか」という質問があったのでお答えした。ブログでもこのお話をしておこう。◆最大6校、受けられる日程は2020年度(令和2年度)の...
都立入試全般

2021年度 自校作成問題が出る都立高校はいくつ?

都立高校入試は、全部の高校が同じ問題(共通問題と呼ぶ)を使うわけではない。一部の学校では共通問題ではなく、よりハイレベルな問題を各高校で作成している。これを自校作成問題と呼ぶ。なお自校作成問題は国語、数学、英語のみであり、社会と理科は全校で...
都立入試全般

【後編】推薦入試・一般入試 どちらを選ぶべきか

3回目。今回は「一般入試の一本に絞るべきと考えている」理由をお話しする。受験の仕方で万人にとっての正解などない。あくまで一例だと考えてもらいたい。「こういうケースだってある」「ウチの子は違うけど合格した」などと思うのであれば勝手にそう思って...