まめ知識 東京都 子どもの数は増えていくのに 都教育委員会の発表した、「令和2年度 教育人口等推計報告書」から、今後は都の子どもの数がどう変化していくかを見て考えていきたい。◆少子化は東京23区に当てはまらない令和2年度と令和7年度を比べると、都内の公立小学校の児童数は595,278名... 2020.12.03 まめ知識
私国立受験 私立の受験の手続き、できる? 中学3年生は、もう受験勉強ばかりやっているだろう。それでいい。昔の話で恐縮だが、私は中学時代ゲームが大好きでゲームばかりやっていた。だが2学期のある日、「このままじゃダメになる」と思い立ち、金づちでスーパーファミコンをたたき割った。しまって... 2020.12.02 私国立受験
まめ知識 高校説明会では先生の足元を見よ 私は高校の学校説明会に行ったとき、必ず先生の服装を見るようにしている。ばりっとスーツを着こなしてなきゃイカン、とは思わない。でも説明会の日程は前もって先生方も知っているはず。お客さんが来ることが分かっていたらそれなりのカッコで出迎えて欲しい... 2020.11.28 まめ知識
私国立受験 私立高校の併願優遇を受けるべきかどうか 11月に入ってからブログのアクセス数が伸びている。去年もそうだったが、ここから2月くらいまで毎週のように伸び続ける。読んだ皆さんに満足いただけるよう、アクセスの傾向を見て記事を書いていく。そんなブログ「都立に入る!」をお読みの皆さまは、おそ... 2020.11.26 私国立受験
私国立受験 東京都の併願優遇について全部、教えます 今回は東京都私立高校の併願優遇制度について、普通の中学生やその保護者が知らない内容についてお伝えする。長くなってしまったが、要点をしぼって書いたのでよく読んで理解してもらいたい。またこれらの情報は、あまり公になっていないものなので中学校や高... 2020.11.25 私国立受験
まめ知識 2000年代から急激に増えてきたのが「個別指導塾」その理由は・子供の数が減ってきて、集団授業の収益性が悪くなってきた。・大学生の数が増えてきたため、多くのアルバイト講師を雇うことが可能になった・フランチャイズで素人でも経営できるようになった... 2020.11.10 まめ知識
その他 都立情報 【旧6学区】過去6年 募集人員の変遷 都立高校の募集人員と、一般入試の実倍率の変化にはどのくらい関係があるのか。今回は旧第6学区を検証する。◆セオリー通りこれに合わせて2016→2020年度、男女別の一般入試実倍率を見ていく。青字は昨年度より1クラス募集数が増えた年。赤字はその... 2020.10.28 その他 都立情報
まめ知識 東京都 教員採用選考の結果から 2021年度の教員採用試験が終わった。都教委のサイトでも受験者数などが発表されている。合格者は、はれて来春から教師として学校勤務できる権利を有した人たちである。この採用選考、過去10年間の受験倍率の推移は以下の通り。 20122013201... 2020.10.27 まめ知識
私国立受験 登校時刻が9:30と最も遅い私立高校は 今回は私立高校の登校時刻を集計した。その中でも登校時刻が早い高校、遅い高校を取り上げている。あくまで通常の登校時刻であり、来年度もコロナ禍で変更される可能性があることはご理解いただきたい。登校時刻を考慮して志望校選びをする者は少ない(豊島学... 2020.09.15 私国立受験
成績を上げる勉強法 勉強以前に受験生がやるべきこと<4> 寝る時刻を一定にする 一人で起きることの大事さは以前記事にした。充分な睡眠時間が必要なことは、説明の必要もあるまい。そのために寝る時刻を一定にすることが、いちばんの近道であることを今回は説明する。◆就寝時刻=締め切り時刻テスト前、明け方近くや徹夜をした経験のある... 2020.09.09 成績を上げる勉強法