成績を上げる勉強法

成績を上げる勉強法

<続>一学期の期末テストで手を抜くと、〇〇に沈む

期末テストで手を抜くと、中間テストとは違って痛い目に遭う。その理由を説明してきた。今日は第3の理由をお伝えする。<過去記事:一学期の期末テストで手を抜くと、〇〇に沈む>◆理由3 科目数が倍増当たり前だが、期末テストには実技教科もある。実技教...
成績を上げる勉強法

一学期の期末テストで手を抜くと、〇〇に沈む

中学生のキミへ。まもなく期末テスト。都立高校を受ける中3にとって、このテストは極めて大切。理由は3つ。順に伝える。◆理由1 調査書点の一部になる都立高校受験では、中3二学期の通知表で調査書点が決まる。この通知表は、中3二学期の定期テストの点...
成績を上げる勉強法

2学期の中間テスト やらかさない方法

中間テストが終わった。1か月後には期末テスト。テスト範囲は発表されなくてもある程度は分かる。今回の中間テスト範囲以降、授業で習った範囲は100%含まれるから。定期テスト勉強は、テスト範囲が配られる「テスト2週間前から始める」と考えている中学...
成績を上げる勉強法

中間テストが終わったその日にすること

中間テストが終わった中学校もあるだろう。次の一学期末テストは6月終わりのはず。この1か月ちょっとの間にやっておくべきことが2つある。今日はそれを紹介する。◆期末テストの準備テスト後=次のテスト前 ということを理解してほしい。目を背けたいこと...
成績を上げる勉強法

中3は中間テストの準備をはじめよ

キミの中学校の定期テストはいつだろうか。これに即答できないようなら、このblogを読んでも何の価値も得られず時間のムダなので去った方がいい。百歩譲ってキミが中学1年生ならまだいい。定期テストという仕組みを理解していないのかもしれない。ぜひ1...
成績を上げる勉強法

受験にケアレスミスは存在しない

中3諸君は入試過去問に取り組んでいる時期だ。もちろん数学の大問1、小問集合の対策もぬかりないだろう。正答率80%以上の問題を落としているようでは、まともな倍率の出る高校には受からない。受かってはいけないのだ。勘違いしている人がいるので言って...
成績を上げる勉強法

塾の宿題はいつやるのがベストか

塾に通っている中学生なら、毎回のように宿題が出るだろう。その宿題、いつやるといいのかを解説する。◆当日やるといい私の指導経験からの結論は「塾が終わった後、その日のうちにやる」のがいちばんいい。理由は2つ。1.やり忘れなくて済むその宿題を出す...
成績を上げる勉強法

毎日勉強するメリット

大型連休も折り返し、明後日は学校もあるだろう。そんなお休みの中、キミは毎日どのくらい勉強しているか。学校がないのだから、少なくとも3時間くらいはやっているだろうか。大型連休が明ければすぐ中間テストという中学校も多い。この連休に勉強をサボれば...
成績を上げる勉強法

ノートを〇〇ると大損なワケ

中学校も新学期が始まった。キミたちに今年、気を付けるとオトクな情報をこっそり教える。ぜひ試してみて欲しい。手間はかからず勉強の効率がグンと上がる方法だ。◆ノートをケチらない特に男子に多い。行間を空けず、びっちり詰めてノートに字を書くのはお薦...
成績を上げる勉強法

直前期に伸びるのは理科

今日は都立推薦入試の発表日。受かった子へ。「おめでとう。これで心置きなく、今日から高校の予習ができる。一般入試組よりも3週間多く予習ができるんだから、高校入学後に相当リードしているはず」不合格だった子へ。「残念だが、不合格も覚悟の上での受験...