成績を上げる勉強法

成績を上げる勉強法

すべてをプラスに表現せよ

中学3年生は中間テストが終わったころだろう。期末テストまで1か月強も時間がある。今の時期はVもぎの過去問題を解いたり、結果が返された模試の解き直しをしてほしい。期末テストが終わったら猛スピードでスケジュールが進んでいく。今が受験前で最も「や...
成績を上げる勉強法

勉強以前に受験生がやるべきこと<4> 寝る時刻を一定にする

一人で起きることの大事さは以前記事にした。充分な睡眠時間が必要なことは、説明の必要もあるまい。そのために寝る時刻を一定にすることが、いちばんの近道であることを今回は説明する。◆就寝時刻=締め切り時刻テスト前、明け方近くや徹夜をした経験のある...
成績を上げる勉強法

How many pens do you have?

質問です。今、キミの学校や塾で使っているペンケース。何本のペンが入っているだろうか。ちょっと数えてみてほしい。(3色・4色ボールペンは1本と数える)◆5本以下が望ましいペンケースにペンが多いほど、時間の使い方が非効率であると私は考える。ペン...
成績を上げる勉強法

夏休みの過ごし方、いちばん大切なこと

夏休みまで3週間。いつ、何を勉強するかの計画はもう立てただろうか。塾に通うのならそのスケジュールに合わせればいいが、自分で勉強していこうと考えているのであれば計画は立てねばならない。「夏休みに入ってから計画は立てる」と思っているのなら、その...
成績を上げる勉強法

中1が正しい勉強方法を身につけるべき理由

期末テストのある中学校は早ければ7月前半に定期テストがある。中2、中3はもうとっくに準備開始しているだろう。問題は中1である。なし崩し的に中学校が始まり、授業もそこそこ進んだばかりで定期テストが始まる。まだ部活動も本格的に始まっていないのだ...
成績を上げる勉強法

最後の模試が終わったら

1月12日と19日の日曜日。WもぎとVもぎが開催される。どちらか1回受ければよいが、別に2回とも受けても構わない。1月19日に受ける人は、以下のことを実践して欲しい。すでに12日に受けた人も、まだやっていなければ今日すぐやろう。大切なのは「...
成績を上げる勉強法

中学3年生 今すぐ捨てるもの3つ

受験勉強をするにあたり、キミは環境を整えているだろうか。これからの時期、一分一秒を惜しむくらい残り時間を気にするようになる。その時間を効率よく使えるよう、以下の作業をお薦めする。今週金曜までには。環境を整えずにあと2か月半を過ごすのは、10...
成績を上げる勉強法

中3 塾の冬期講習をどうしたらいいか

あと3週間で、受験生にとって正念場となる冬休みが始まる。この冬休みにすべきことは・弱点補強・過去問を解き、得点力をつけるおもにこの2つ。国語の漢字や、理科の覚えるべき語句(今週中に記事にする)が不安なら、これも冬休み中にやっておこう。1月に...
成績を上げる勉強法

中学生が勉強しないで成績を上げる 5つの方法<前編>

先日ツイッターでお伝えした「勉強をしなくても成績を上げる方法」易しい順に5つ。1. 姿勢良く座る2. 相手の顔を見ながら話を聴く3. 鉛筆を正しく持つ4. お手伝いをする。トイレ掃除が最高5. 高速でノートをとるやってもらえれば分かるのだろ...
成績を上げる勉強法

確実に内申点を下げる方法

確実に内申点を上げる方法は残念ながら無い。しかし、間違いなく内申点(=通知表の点数)を下げる方法がある。これを守れば、2学期の通知表は確実に下がるだろう。内申点を下げたいキミは、ぜひ実行に移してほしい。◆学校の先生は「成績をつける人」前提と...