向丘高校 ~女子人気は都立屈指 その理由は!?~

[2019年11月21日 更新]
おすすめ度 ★★☆☆☆ 2

女子制服がかわいい
向丘高校は人気が高い。

特に女子人気が高く、毎年2倍弱の実売率である。
都立全体でも毎年TOP10に入るほどの高倍率だ。
その人気の秘密は、「制服人気」これに尽きる。

女子の制服が都立では群を抜いてかわいい。制服目当てで向丘を目指す受験生は少なくない。
ここ数年はスカートの長さなど、服装チェックが厳しくなった。

設備面も優秀。
かつて他の都立に先駆け、校舎内冷暖房完備を遂げたのだ。

校舎は6階建てのビル、グラウンドは人工芝、ただし水はけは悪くせまい。こういった設備面のポイントが高い。
(今はすべての都立高校に冷房がついている)

また文京区という都心にありながら閑静な環境。
都内のどこからも通いやすい立地も人気の後押しをしている。

ただそれだけ
「おすすめ度 2」をつけた。

絶対に教え子には「行くな」と言っている。10年前から言い続けている。まったく魅力を感じられないからだ。

その理由をまとめると以下の3つになる。

1.活気がない
部活動を見てがくぜんとした。やる気が全く見られないのだ。

10年間で3回行ったが、これはずっと変わらない。私が見たときだけダメな年なのか。そうではあるまい。
文化祭、体育祭も在校生の無気力感ばかりが伝わってくる。

2.倍率が高い
最初に言った理由で倍率は高い。中学生から見たら、ひどく魅力的に映るのだろう。

だが保護者のあなたが見て、魅力的に映っただろうか。
2倍近い倍率をくぐり抜ける価値があるとは思えない。

自分の娘が行きたいと言ったら反対する。都立高校ではここだけだ。蒲田とか大山とかは別の意味で反対する。

3.進学実績
実は悪くない。

同レベルの武蔵丘に比べれば、現役での私大合格数は多い。
2017~2019年を見てみると
GMARCH 12→22→28  (武蔵丘は過去3年で32→27→19)
日東駒専 52→102→86
早慶は片手で数えられるほど。
2019年春は慶應が1名のみ。
2018年はゼロだった。2017年は早稲田が5名もいた。

残念なのは指定校推薦。
高校側は「一般入試をするべく指導します」とうたっているが、その実はいい指定校推薦枠がもらえないから。

GMARCHは法政のみ、しかも1名。他は武蔵、獨協、日本女子、日本、駒澤、東洋など。
武蔵丘や保谷高校の方がずっといい。鷺宮高校にも劣るラインナップである。

学校の成績をしっかり取っておく理由の一つである指定校推薦を、勉強ができる子は選択肢に入れられない。これが向丘の大きすぎる欠点だ。

<制服あり>

[進路実績]

旧府立女学校の多くと同じく、自由な校風。

4年大学67% 短大3% 専門13% 就職2% 他15%

生徒満足度81% 保護者満足度85%

[交通]

東京メトロ 南北線 本駒込駅 徒歩5分

都営三田線 白山駅 徒歩7分

<入試情報>

【一般入試】
テスト:内申=7:3

男子合格基準 内申43/偏差値50
女子合格基準 内申48/偏差値50

男子実倍率
27年1.50
28年1.81
29年1.92
30年1.85
31年1.79

女子実倍率
27年1.95
28年1.83
29年1.88
30年1.73
31年1.71

[推薦入試]
調査書(内申)50%
面接30%
小論文20%

男子合格基準 素内申33
女子合格基準 素内申36

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました