都立入試全般

都立入試数学 方程式の文章題は出ない

[2019年6月7日更新]◆中学校の定期テストとは違う高校入試と定期テストの問題形式が違うのはご存知だろうか。都立入試数学では19問しか出ない。1問あたり5~7点。よって1問を落とすと致命傷になる。また、出題されるものも定期テストとは異なる...
はじめに

世界一わかりやすい移行措置の仕組み

[2019年5月29日更新]◆移行措置って中学校は2021年度から「新学習指導要領」が実施される。現在の小学5年生が中学校に入るタイミングである。この時に教科書が改訂され、学習する内容・範囲が変更される。もちろん、高校入試の出題内容も変わる...
はじめに

都立高校で始まった BYODとは何か

[2019年5月27日更新]◆BYODとは「Bring your own device」個人の端末を持ち込み、授業や仕事で利用することを意味する。読み方は「ビー ワイ オー ディー」と普通に読む。東京都は2018年から2020年3月末日まで...
その他 都立情報

都立中高一貫校の合格実績

[2019年5月24日更新]◆都立中学は順次、高校募集を停止する併設型都立中学の高校募集は今後停止され、中等教育学校となることが発表されている。今回は都立中のある高校についてまとめた。2020年度入試では受験可能なので、今の中学3年生は安心...
その他 都立情報

都立高校から美大に入る

◆美大は多浪が当然!?結論から言うと、美大に入りたければ都立総合芸術高校に入るべき。美術系の大学は、景気に左右されず毎年一定の入学希望者がいる。しかし、美大に入ることは簡単ではない。一浪二浪が当然という世界でもある。国内最高峰、東京藝術大学...
その他 都立情報

島留学 ~八丈島で会いましょう~

[2019年5月18日更新]八丈島にある都立八丈高校は、5/25(土)に都立芝商業高校を借りて島留学生フォーラムを開催する。東京タワーの近くだ。<2019年5月17日 都教委ホームページより>告知が1週間前というのはいささか遅すぎる。◆都民...
まめ知識

世界一わかりやすい中学校通知表の仕組み

◆公立中学校の通知表の付け方には基準がある通知表の点数は高校入試にも影響するため、その点のつけ方にはもちろんルールが存在する。中学校間で大きな点のかたよりが出ないようにするためだ。まずはその基準を知ってもらいたい。中学校側から説明される場合...
はじめに

都立高校 進学アシスト校って何だ

[2019年5月15日更新]◆進学アシスト校=塾の指導力を借りて進学実績を向上させる高校2019年5月10日、都教育委員会が進学実績の向上を図るため、外部人材を活用して大学受験講座等の学習支援を行う「進学アシスト校」を2校指定した。シンプル...
その他 都立情報

都立高校の公式サイト デザインが最高なのは

◆都立高校の各校サイト ひな型はほぼ同じ都立高校は全校が公式サイトを持っている。その公式サイトにはテンプレート(ひな型)が3種類あり、多くの都立高はそのいずれかを利用している。一方で、高校独自のデザインを用いたサイトを利用している都立高もあ...
まめ知識

英検,漢検,数検のどれが受かりやすいか

◆検定3級なら「数学検定」がもっとも取りやすい中3になると英語検定(英検)や漢字検定(漢検)を受ける子が増える。一般的には知られていないが、数学検定(数検)というものもあり、この3つで三大検定とも呼ばれている。中3が検定を受ける理由の一つが...