入試対策 英語

都立2次募集の英語は難しい?<前編>

大多数の受験生には無関係だが、都立高校の2次募集と分割後期募集では国語・数学・英語の3教科のテストがある。大問の数は一般入試問題と同じ。出題形式も似ている。一般入試との共通点の一例は以下。<国語>漢字「読み」が5問、「書き」が5問200字作...
はじめに

数学の計算でミスする原因はこれ

中学生は学校の授業も始まって、新学年の内容を学んでいるところだろう。中1なら正負の数、中2なら式の計算、中3なら乗法公式。いずれも計算問題である。「計算問題は答えが正しければいい」と考える人もいるだろう。私はちょっと違う。「計算問題はより速...
まめ知識

どうでもいいことに迷わない方法

人が1日に決断する回数は9000回とも35000回とも言われている。朝起きる時も、目覚まし時計が鳴る・・・止める or 止めない↓目覚まし時計を止めた後・・・すぐ起きる or 起きない↓起きた後・・・トイレに行く or 窓を開ける or 靴...
その他 都立情報

都立高校の学校説明会は行うのか

都立高校の休校が明けて1週間がたった。高校生諸君も少しずつ学校通いの感覚を思い出してきただろう。高校1年生も通学経路を覚えたかな。自転車通学の子はとにかく安全運転を。時間に余裕がないと注意が散漫になり事故を起こしかねない。自転車は被害者にも...
まめ知識

人間が退化する理由

6月に入ってから、塾での自習を許可している。大学受験生、中学受験生はよろこんで自習に来るようになった。中学生(=高校受験生)はまだまだ少ないが、充分に想定内である。5~6月の真剣具合は中学受験生 > 大学受験生 >>>>>>高校受験生くらい...
都立入試全般

都立高校入試日と合格発表日の関係

都立高校の一般入試日と合格発表日は毎年5月~6月に公表される。今年はまだ発表されていない。発表され次第、Xで共有する。とはいえ、今やるべきことは変わらない。中学校の成績を第一に勉強してほしい。夏休み前に定期テストがある中学校なら、そのテスト...
その他 都立情報

都立高校「定員割れ」の理由と解決策を考える

都立高校では定員割れが毎年発生している。他の道府県立高校では違うところもあるが、都立高校は受験者数が定員(正確には募集人員)以下なら全員合格になる。これを全入と呼ぶ。◆不人気の理由は3つ人気のある高校はなぜ人気があるのか。ずばり「校風が合う...
その他 都立情報

小山台高校の推薦倍率推移 2010~2020年度

今回は小山台高校を見てみよう。<参考>都立推薦入試の平均受験(受検)倍率 2010年度 3.02倍 → 2020年度 2.55倍と下降している。◆超安定11年間の平均は男子3.39倍、女子4.58倍。多少の上下はあるが、大きな乱高下はない。...
まめ知識

受験に落ちる子はすぐに分かる

区立小中学校も6月1日から順次、登校が始まるようだ。忘れ物をしないのはもちろんだが、これらを分かっているだろうか。・登校時刻と下校時刻・給食はいつから始まるのか自分のことだから、自分で把握しよう。今回は、塾講師が持っている能力について。◆受...
その他 都立情報

6月から都立高校はどうなるか

昨日5/28の午後、都教委が都立学校の"感染症対策と学校運営に関するガイドラインの策定について"を公表した。つまり、コロナ騒動のあと都立高校はどういう行動をとるかを示したのだ。◆少しずつ登校時間、登校日を増やしていく参照:都教育委員会HP何...