都立高校の学校説明会は行うのか

[2020年6月8日 更新]
都立高校の休校が明けて1週間がたった。
高校生諸君も少しずつ学校通いの感覚を思い出してきただろう。

高校1年生も通学経路を覚えたかな。

自転車通学の子はとにかく安全運転を。時間に余裕がないと注意が散漫になり事故を起こしかねない。

自転車は被害者にもなるが、加害者にもなる。大げさな話ではない。過去に自転車で死亡事故を起こし有罪判決となった例もある。

産経ニュース
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

「まだ友達ができない」と思っているのなら、まず隣の席の子に話しかけよう。
今日は暑いねとか、朝何時に起きてるのとか。チャゲと飛鳥のどっちが好きとか。話題は何でもいい。

なお私は初対面の人と絶対にしない話題は「宗教」と「政治」と「好きなプロ野球チーム」。これは厳守する。

急に話しかけたら変だと思われないかしら。
そう考える必要はない。
もしキミの隣の席の子がキミに話しかけてきたら「何だよこいつ変なヤツだな」と思うだろうか。いや思うまい。
話しかけてみ。

◆都立高校の学校説明会はやる
さて本題。
高校選びで「実際に高校をその目で見ること」のメリットがあることは過去にも述べてきた。

では今年はいつから学校説明会が始まるのだろうか。
私の予想は「10月以降」である。

その根拠は、いくつかの都立高校が2学期に説明会を予定しているから
小山台高校は、2020年10月10日に1回目の学校説明会を行う。
参照:小山台高校HP

新宿高校も10月10日が1回目の学校説明会だ。
参照:新宿高校HP

西高校は10月3日から行う。ツイッターで公表している。
参照:西高校 広報用twitter

芝商業高校は8月18日から学校見学会を実施。
大勢は押し寄せないよう予約制にしている。申し込み方法は旧来の電話orFAX
そこはネット申込に切り替えようじゃないか。ネット申込の都立も複数あるしね。
今どき、一般家庭じゃFAX付き電話なんて買わない。固定電話も持たない家庭も少なくない。
予約開始までまだ時間はある。関係者に誰か伝えてあげて。
参照:芝商業高校HP

一方、完全に学校説明会を中止する都立高校もある。
文京高校は学校説明会と学校見学会をすべて中止するという。 
受験者数減はやむなしか。
参照:文京高校HP

◆行く方がいい
感染リスクがゼロでないのは分かる。
それを上回るほど高校見学に行くメリットはある。

人ごみを気にする方に私が薦めるのは「説明会のない日に行ってみる」だ。
できれば平日の高校が開いている時間帯に行く。受付でパンフレットをもらうだけでもいい。

見たことがある・行ったことがあるという経験は存外に大きいものだ。
「来年、あの学校に通いたい」のあの学校が目に浮かぶかどうか、差は大きい。