都立入試全般

都立高校入試の変遷<前編>

学習塾の開店時刻は遅い。たいていの塾は13時や14時、もっと遅いと16時なんてところもある。お客さんである子どもたちは学校があるから、そのくらいが妥当である。ということは、塾で勤めている人は午前中を自由に使えるわけだ。運動をする、勉強をする...
成績を上げる勉強法

夏休みの過ごし方、いちばん大切なこと

夏休みまで3週間。いつ、何を勉強するかの計画はもう立てただろうか。塾に通うのならそのスケジュールに合わせればいいが、自分で勉強していこうと考えているのであれば計画は立てねばならない。「夏休みに入ってから計画は立てる」と思っているのなら、その...
入試対策 国語

保護中: 都立高校入試国語の法則<1> ア、イ、ウ、エ どれが多く出るか マニア版

このコンテンツはパスワードで保護されています。表示するには以下にパスワードを入力してください: パスワード:
まめ知識

レベルの高い高校へ行く意味

受験生やその保護者と話をしていると、必ずと言っていいほど話題となるのが「頑張って上のレベルの高校に行くべきか、自分の身に合った高校にすべきか」今回は、これに対する私の回答をお話しする。◆上を目指せこれが結論。迷ったら上を目指すべきだ。中学受...
その他 都立情報

都立高校入試はどう変わってきたか

来年度の受験生にはまったく役に立たないのだが、都立入試マニアとしてみなさんに知っておいてほしいことを今回はお伝えする。繰り返すが、2021年度入試においては役に立たない。ちゃんと言ったから、変なクレームは止めていただきたい。今回のテーマは、...
まめ知識

夏から頑張っても逆転合格などない理由

中学3年生は間もなく期末テストが始まるだろう。それを終えたら夏休みといいたいところだが、今年は夏休みの開始が遅い。足立区、江戸川区、大田区、新宿区、豊島区などは8月7日まで中学校がある。板橋区、北区、世田谷区、品川区、練馬区、港区などは7月...
その他 都立情報

2020年度 日比谷高校 入試のすべて<おまけ>

当日もらった資料の中に「中学校別合格者数」があった。日比谷高校の合格者出身中学校が、推薦合格・一般合格それぞれの人数とともに紹介されている。今春、合格者が4名以上出た中学校をまとめた。( )内の数は、昨年2019年度の合格者数である。7名学...
成績を上げる勉強法

中1が正しい勉強方法を身につけるべき理由

期末テストのある中学校は早ければ7月前半に定期テストがある。中2、中3はもうとっくに準備開始しているだろう。問題は中1である。なし崩し的に中学校が始まり、授業もそこそこ進んだばかりで定期テストが始まる。まだ部活動も本格的に始まっていないのだ...
その他 都立情報

2020年度 日比谷高校 入試のすべて<3>

今回で最後。6/23の塾対象説明会で聞いた有益な情報を、皆さんにお伝えする。が、ちょっと考えさせられることがあった。「せっかく入手した 限りある者しかもたない情報を、細かくブログに載せないで欲しい」日比谷高校の塾対象説明会に参加した塾関係者...
入試対策 理科

都立入試理科 除外範囲を日本一わかりやすくまとめた

このブログでもお伝えしてきたが、2021年度の都立高校一般入試は出題範囲がせまくなる。特に理科は分かりにくいようなので、ここできっちり理解しておいてもらいたい。もちろん「都立入試に出ないだけ」であり、中学校で勉強しないわけではない。そこは間...