その他 都立情報 都立高校 男女別の定員を廃止か 2021年9月22日、都教育委員会が「令和4年度高等学校就学計画について」を発表した。●都立高校と私立高校の生徒受け入れの比を59.6:40.4にすること。●私立高校と中学校との間の入試相談は12月15日以降に実施。合格の可能性を述べるにと... 2021.09.24 その他 都立情報
その他 都立情報 令和3年度 都立高校等合同説明会 参加校一覧 例年10~11月、「都立高等学校等合同説明会」が都立高校3か所で開催されていた。コロナ禍の前、2019年度は10/27、11/3、11/10の3日間。いずれも日曜日。詳しくは都教育委員会のサイトに残っている。2020年度はコロナ禍のため、オ... 2021.09.22 その他 都立情報
私国立受験 日大の付属高校はいくつあるか 最も学生数の多い大学は日本大学。その付属高校の数も全国一である。26校ある。今回は日本大学の付属高校についてお話しする。◆もっとも新しいのは2019年開始東京にある日大付属校は8校。日本大学第一高校日本大学第二高校日本大学第三高校日本大学櫻... 2021.09.21 私国立受験
まめ知識 通知表を上げるのに最重視すべきはテストではない 2学期の中間テストも迫っている。中3はこの2学期の通知表で調査書点(=内申点)が確定する。是が非でも目標とする内申点を取りたいだろう。そのために中間テストの準備をする。それ自体は間違いではない。しかし、中間テストと同等に大切なことを知ってい... 2021.09.17 まめ知識
私国立受験 私立高校授業料の平均額 2位は東京都、では1位は? 東京都民が私立高校に進む場合、就学支援金と助成金(私立高等学校等授業料軽減助成金)の支給総額は最大で467,000円。約7割の私立高校はこれで授業料が実質無料になる。とは言え、かかる費用は授業料だけではない。入学金や施設費などは別に払わねば... 2021.09.10 私国立受験
まめ知識 都立高校の受験校、いつ確定させるか ココナラというサイトを使い、有料での志望校相談を受けている。よくある質問は「A高校とB高校、どちらを選べばいいか」「私立の受験スケジュールはどうしたらいいか」。申込者は都立上位校を受験する子の保護者が多め。もちろん中下位であっても普通科以外... 2021.09.08 まめ知識
その他 都立情報 都立高校から日東駒専に受かるのは難しい 春先の話。電車に乗っていると、都立高島高校の生徒の会話が耳に入った。細かい内容は違うけど、ニュアンスはこんな感じ。男「大学どこにするかもう決めた?」女「わかんない。え、もう決めたの?」男「俺もまだだけど、日東駒専よりは上かな」若者の会話を聞... 2021.09.05 その他 都立情報
都立入試全般 都立推薦入試 小論文・作文の傾向・テーマは 都立高校は、各高校の推薦入試で小論文または作文を実施する。過去にどのような課題が出たか、都教育委員会のサイトで9年分を公表している。推薦入試を考えているのなら、まずはここを見ておくこと。上位校ほど「身近ではないテーマ」が採用される。蒲田高校... 2021.09.04 都立入試全般
まめ知識 2021年度 都道府県別の高校数ランキング つい3日前まで、夏の甲子園が開催されていたことに違和感はあるが9月である。多くの区立中学校は今日が始業式だ。夏の甲子園は各都道府県の代表が1校ずつ出場できる。(北海道と東京のみ2校ずつ)高校の数が多いほど、たくさんの試合に勝たねばならないし... 2021.09.01 まめ知識
その他 都立情報 Webで説明会の動画を見られる都立高校 都教育委員会のサイトで「寄せられた都民の声と都の対応事例」が載っていた。【内容】 コロナの影響で各都立高校の説明会の開催日数や定員が減らされ、行きたくてもなかなか行けない。電子申請で申込をしてもすぐに一杯になってしまい、キャンセル待ちもでき... 2021.08.30 その他 都立情報