都立入試全般

都立入試全般

2021年度都立入試の出願は郵送だ

来春2021年度都立高校入試は、出願方法が従来と異なる。今春までは受験生が志願先に願書等を持って行ったのだが、通っている中学校から受験先の高校へ郵送する仕組みになった。実施要綱にはこう書かれている。都内の中学校に在学している志願者は、出願に...
都立入試全般

入試問題、すべてを解こうと思うな

都立入試の過去問を解いている時期だと思う。模試でも過去問でも、・難しい問題(=正答率が低い)・易しい問題(=正答率が低い)が入り混じっている。特に数学や理科でいえることだ。◆全部を解くな入試で大事なのは「目標点を取りきること」だ。70点が目...
都立入試全般

2021年度 都立高校入試の日程【最新版】

都教育委員会から、令和3年度(2021年度)の都立入試スケジュールが公表された。入試日、合格発表日は発表済みだったが、今回は願書取下げなど細かい日程も含めての発表だ。9月に修正が加えられているので、これが最新版である。◆願書再提出が遅くなっ...
都立入試全般

都立入試の解答は漢字でなくてもいい

都立入試において、解答は必ずしも漢字で書く必要はない。これをご存知だろうか。◆用語を答える問題は出ないもちろん国語の漢字問題は漢字で答えなきゃダメだが、それ以外の教科は漢字で書かなければならないというルールはない。また、国語の200字作文で...
都立入試全般

都立推薦入試 小論文・作文の試験時間は

2021年度の都立高校推薦入試まであと2か月と3週間。もっとも今は、期末テスト勉強に注力しているころだろう。それでいい。そんな中でも10分、15分という短い時間で都立入試対策をしている受験生がいることもお忘れなく。いくら勉強量を増やしても、...
都立入試全般

都立高校を7回受ける方法

先日、中学2年生向けに都立高校入試の仕組みをお話しする機会があり登壇した。会終了後、「都立高校は何回まで受けられるか」という質問があったのでお答えした。ブログでもこのお話をしておこう。◆最大6校、受けられる日程は2020年度(令和2年度)の...
都立入試全般

2021年度 自校作成問題が出る都立高校はいくつ?

都立高校入試は、全部の高校が同じ問題(共通問題と呼ぶ)を使うわけではない。一部の学校では共通問題ではなく、よりハイレベルな問題を各高校で作成している。これを自校作成問題と呼ぶ。なお自校作成問題は国語、数学、英語のみであり、社会と理科は全校で...
都立入試全般

【後編】推薦入試・一般入試 どちらを選ぶべきか

3回目。今回は「一般入試の一本に絞るべきと考えている」理由をお話しする。受験の仕方で万人にとっての正解などない。あくまで一例だと考えてもらいたい。「こういうケースだってある」「ウチの子は違うけど合格した」などと思うのであれば勝手にそう思って...
都立入試全般

【中編】推薦入試・一般入試 どちらを選ぶべきか

昨日に続き、都立入試の仕組みを比較していく。<過去記事:推薦入試・一般入試 どちらを選ぶべきか【前編】>◆合否の判断基準が違う推薦入試は、以下の3項目で採点する。・調査書点・集団討論、個人面接 ※2021年度入試で集団討論は除外されます・作...
都立入試全般

【前編】推薦入試・一般入試 どちらを選ぶべきか

今回は2021年度に都立高校を初めて受ける方や、都立高校入試に詳しくない方へ向けの記事。都立高校入試は以下の順番で実施する。1. 推薦入試2. 一般入試(分割前期入試を含む)3. 二次募集(分割後期入試を含む)推薦入試合格  → 一般入試は...