都立入試全般

都立入試全般

都立高校入試の変遷<後編>

1956年(昭和31年)、都立高校入試がそれまでの国語・数学・社会・理科から、9教科で行われることになった。実は当時、9教科入試を行う公立高校は珍しくなかった。しかしこれは短命に終わった。1966年度をもって9教科入試は終了し、翌1967年...
都立入試全般

都立高校入試の変遷<前編>

学習塾の開店時刻は遅い。たいていの塾は13時や14時、もっと遅いと16時なんてところもある。お客さんである子どもたちは学校があるから、そのくらいが妥当である。ということは、塾で勤めている人は午前中を自由に使えるわけだ。運動をする、勉強をする...
都立入試全般

都立高校入試日と合格発表日の関係

都立高校の一般入試日と合格発表日は毎年5月~6月に公表される。今年はまだ発表されていない。発表され次第、Xで共有する。とはいえ、今やるべきことは変わらない。中学校の成績を第一に勉強してほしい。夏休み前に定期テストがある中学校なら、そのテスト...
都立入試全般

日比谷高校の推薦倍率推移 2010~2020年度

今回から、都立高校の推薦入試の倍率がどう変化したかを見ていただく。まずは前回記事から読んでもらいたい。<参考>都立推薦入試の平均受験(受検)倍率 2010年度 3.02倍 → 2020年度 2.55倍と下降している。◆日比谷高校は安定比較的...
都立入試全般

推薦入試倍率の推移 2010~2020年度入試

次回から、各都立高校の推薦入試の倍率推移をお伝えする。推薦入試倍率は、その高校の人気バロメータとも言える。倍率下降が続いている=人気下落中 というイメージを持たれやすい。推薦の倍率が高いのは中学生にとって「憧れの高校」である証左だ。しかし一...
はじめに

【初心者講座】2021年 都立高校受験をする皆さんへ<5>

今回は都立高校入試での面接試験について。◆面接があるのは推薦入試のみ結論から言うと、都立一般入試では面接は実施しない。例外的に一般入試でも面接を実施するのは、大森高校練馬高校青井高校南葛飾高校拝島高校大島高校大島海洋国際高校瑞穂農芸高校杉並...
はじめに

【初心者講座】2021年 都立高校受験をする皆さんへ<2>

今回は都立高校の受験資格についてお伝えする。「東京都に住んでたら受けられるんでしょ?」と軽く考えてはいけない。分かりやすく説明していく。なお、以下内容は2020年度入試のものなので、変更の可能性はある。(2018年度、2019年度入試からは...
はじめに

【初心者講座】2021年 都立高校受験をする皆さんへ<1>

もうすぐ中学3年生になるキミたちへ、そしてその保護者の方に。絶対に知っておいてほしいことを、超基本からお伝えする。なお、これからお伝えするのは現時点でのものであり、2021年度入試では変更点があるかもしれない。その場合は発表され次第、すぐに...
都立入試全般

2020年度 都立高校2次募集を行う高校

今日が都立高校の2次募集&後期募集の出願日である。今回募集のある高校の過去の状況を確認してみよう。◆全日制普通科は11校コース制や島しょの高校は除く。島しょは毎年、大島海洋国際以外は2次募集を行っている。必ず入学できるのだ。(今年は大島海洋...
都立入試全般

2020年度 全入の都立高校は

都立高校には「合格最低点」がない。募集人員よりも受験者(正確には受検者)が少なければ、全員が合格する。これを全入と言う。2020年度の一般入試で全入が確定している区部(旧1~6学区)の全日制普通科都立高校を挙げる。申請事項に問題がなければ、...