まめ知識 中学2年生 高校選びを始めよ 2024年4月に中学3年生になるキミへ。志望校は早くに決めておくことを薦める。1つに絞らなくていい。ちょっと無理かなと思うようなA高校もう少しで行けるかなと思うようなB高校最低でもこのレベルには行きたいと思うC高校のように3~4校を選んでお... 2024.03.15 まめ知識
まめ知識 中3 受験が終わった3月に何する? 今日は都立高校一般入試日。高校受験が終わった中3は、3月に何をすればいいか。◆ズバリ予習都立に受かろうが落ちようが、高校に行くことは間違いないだろう。なら高校入学後の憂いをなくすために、高校の予習をしておくのがお薦めだ。高校から予習指示が出... 2024.02.21 まめ知識
まめ知識 中3で英検3級は珍しくない ◆中3で「英検3級」以上の英語力がある生徒は49.2%22年12月時点の状況を調査。中3で英検3級程度以上のスコアを取得していたのは27.3%、学校の成績などを基に教員が「相当する力がある」と判断したのが21.9%だった。高3で英検準2級程... 2023.12.27 まめ知識
まめ知識 通知表「5」の理由は細部に宿る 定期テストの結果だけで中学校の通知表は決まらない。保護者や塾関係者は肌身に感じていることだろう。定期テストの点が90点で通知表が「5」の子と「4」の子がいるのは事実。観点別評価で特定の分野だけがよろしくない。提出物を正確に提出していないなど... 2023.12.04 まめ知識
まめ知識 ペンケース 今すぐ整理すべき理由は 先日、中学生の授業で伝えたこと。ペンケースの中身は最少にする。それだけで快適になる。キミは一日のうち、探し物をする時間がどのくらいあるだろうか。コクヨが2022年1月に独自に行ったアンケートによると、「探し物」に充てている時間は一日あたり平... 2023.11.29 まめ知識
まめ知識 模試が終わったら、〇〇をその日のうちにする Vもぎ、Wもぎを受けた後、家に帰ったらすぐに解き直しをするといい。理由は3つ。1. 解けたと思っていたが間違えた問題を見つけるため2. 解けなかったが、解説を見て次は解ける状態にするため3. 四択問題で2つまで絞り正解した問題を理解するため... 2023.11.03 まめ知識
まめ知識 中3が11月前半にすべきこと ~総合編~ 塾に通うメリットの1つが、ペースメーカーになってくれること。いま何をすればいいか。来月は、再来月は…と教えてくれる。それに従えば、少なくとも我流でやるよりは効率のいい勉強ができる。塾で出される宿題の内容や量には意味がある。経験と研究でその塾... 2023.10.30 まめ知識
まめ知識 大人が子どもに教えるべきこと ~愛想なしの君が笑った~ 都立高校に合格するためにはペーパーテストで得点する力が必要。これは間違いない。一方で通知表の点を上げることも大切。一般入試では総得点の29%、推薦入試では50%も通知表の点(調査書点)が占める。では通知表の点を上げるのに必要なものは何か。ず... 2023.10.25 まめ知識
まめ知識 都立高校入試 過去問を何年分やるか 「過去問題は何年分やったらいいですか」こんな質問があったのでお答えする。まず結論。可能なら10年分と私は考える。過去問をやる最大のメリットは、出題傾向と問題レベルが分かることだ。都立高校入試問題、VもぎやWもぎとは問題の質が全然違う。難度も... 2023.10.13 まめ知識
まめ知識 Vもぎ・Wもぎの試験範囲は都立入試と違う 都立高校入試では中学校で習う全範囲から出題される可能性がある。実際は・国語 漢字の書き問題は小学校範囲しか出ない・数学 標本調査、方程式の文章題(速さ)は出ない等の傾向はあるが、100%出ないとは限らない。今回はVもぎ、Wもぎの出題範囲を確... 2023.09.06 まめ知識