まめ知識

まめ知識

子に「勉強しなさい」と言ってはいけない理由

勉強しない子はなぜしないのか。勉強をしなければならない状況に追い込まれていないからだ。もし、のど元に出刃包丁を突きつけられて「今から30分間、数学の宿題をやれ。できなければ命はない」とガイ・フォークスマスクの男に脅されたら、どんな子でもやる...
まめ知識

本を読むということは〇〇

中学生のキミへ。「成績を上げたい」と思っているのなら、夏休みに読書をすることをお薦めする。正しい読書ができるのとできないのとでは、これからの人生80年で大きな差がつくことになるだろう。もっとも、成績を上げるためだけに読書するのはもったいない...
まめ知識

中学1年生 この夏にするといいこと2つ

区立中学区に進んだ中1のキミ。この夏休みに何をしたらいいのか。お薦めを3つ紹介する。ほとんどカネはかからないし、すぐに始められる。気に入らなければ止めればいい。デメリットはまずない。だまされたと思って、やってみて欲しい。◆名作を読むハイレベ...
まめ知識

本を読むということは〇〇 つづき

前回に続き、本を読むことのメリットをお伝えする。当たり前だが、中学生のキミが本を読もうと読むまいと私には一切の影響はない。年寄りのざれ言と思って読まれたい。<過去記事:本を読むということは〇〇>◆理由2 文を読むスピードが速くなる高校受験の...
まめ知識

夏休み 1日に何時間の勉強が適当か

中3に「夏休みはどのくらい勉強したらいいですか」と聞かれることがある。近ごろは好きなだけやればいい。勉強だけしていて許されるなんてうらやましい。と答えるようにしている。◆勉強はぜいたく品そもそも高校は義務教育ではない。よって保護者は、安くな...
まめ知識

志望校は3つ考える その理由は…

都立高校に入りたいと考えているのなら、志望校を3つ考えておくといい。・はるかに高い目標校・高い目標校・ちょっと高い目標校例えば、7~8月の模試偏差値が50だとしたら、偏差値60 → はるかに高い目標校偏差値57 → 高い目標校偏差値53 →...
まめ知識

通知表の平均は3より高い

中学校の通知表の評定5~1、2001年度までは相対評価が用いられた。 5…7% 4…24% 3…38% 2…24% 1…7%と定められていた。100名の中3がいて、定期テスト満点&小テスト満点の子が10名いたといても「5」がもらえるのは7名...
まめ知識

Vもぎ 夏期講習会はおすすめか

中学3年生で塾に行っていない。でも夏期講習はやらなきゃなあと思っている保護者、生徒も多いでしょう。すると・この夏から塾に入ろうと思っている・夏休みだけ講習を受け、2学期は塾に行かないのどちらか。今回はそれぞれについて説明する。◆夏から講習に...
まめ知識

中1はこの夏休みがラストチャンス

中学生が中間テストを終えたころだろう。中1の英語の点数はどうだっただろうか。平均点が高いのに、我が子の点がイマイチだったりしていないか。◆中学校の定期テスト、難しくなっている今の中学2年生が小5になったタイミングで、小学校で英語が教科化され...
まめ知識

ついやっている ダメな時間の使い方を止める

1日24時間というのは誰もが平等に持っている資産である。それをどう使うかで、人生をうまく遅れるかが決まると言っても過言ではない。キミはついついムダな時間を使っていないか。成績を上げるために勉強をする。それは当然なのだが、勉強の成果は勉強の質...