はじめに

はじめに

自校作成校の数学 関数の難度は

都立高校のうち、数学の自校作成問題を採用しているのは10校。当然、共通問題よりも難しい。◆関数問題はy=ax² のようにaが変数になっている問題がよく出る。共通問題では絶対にaは1/2か1/4だ。では自校作成校はどうなのか。過去3年分の問題...
はじめに

高校見学に行こう

立高校受験をお考えの方には、ぜひ高校見学に行ってもらいたい。百聞は一見に如かずという言葉がある。高校そのものや在校生、先生たちをその目で見るということは存外に貴重な経験だ。電車に乗って駅から歩いて高校に行く。その経験をしながら高校生活をイメ...
はじめに

プラスにとらえるだけで

今日は中学生向け。キミは今の生活に満足しているだろうか。もし満足できない点があるのなら、それは何だろう。紙に書き出してみるといい。なんて言って、実際に書き出す子は100人のうちせいぜい1~2人だ。この1~2人に向けて書いていく。◆自分で変え...
はじめに

さぁ新学期だ

今週から新学期の中学校も多い。中学3年生は2学期にやるべきことをもう一度、整理しておこう。定期テスト対策模試・入試対策この2つ。どちらかではなく、どちらもやってほしい。◆朝勉強をすべきかたまに聞かれるので、私なりの回答を伝えておく。「早起き...
はじめに

今年、中3になるキミへ

今日が都立高校の第2次募集・分割後期募集の受験日。これでほとんどの都立高校入試が終わる。あとは全日制3次募集と定時制を残すのみ。これからはこのブログも、2023年春に高校受験する現在の中学2年生以下を対象とした記事を増やしていく。毎週月水金...
はじめに

都立受験生の日曜日の過ごし方

今から都立高校一般入試日まで、日曜日は4回ある。もちろん中学校の授業もない。朝から晩まで自分のことだけに使えるだろう。朝から晩まで、自分の弱点克服・点数アップのために勉強し続けるのもいい。10時間くらいは簡単に確保できるからね。◆入試本番の...
はじめに

男女別定員制の緩和が採用される都立高校

2022年度入試は、すべての都立高校普通科(単位制を除く)で男女別定員制の緩和が採用される。この制度については過去記事を読まれたい。<過去記事:「男女別定員制の緩和」とは>これによって何が起こるのかを説明する。◆合格最低ラインが変わるほとん...
はじめに

【初心者向け】単位制高校って何?

高校探しをしていて「単位制」という言葉に引っかかったことはないだろうか。「全日制」と「定時制」はなんとなく分かるが、「単位制」との違いって何だろうか。単位制高校は全国で増加の一途をたどっている。今回は単位制高校についてカンタンにまとめた。<...
はじめに

自校作成問題の漢字「漸次」

都立高校の自校作成問題では、漢字も共通問題と比べて難しい問題が出題される。一部の問題を出してみるので考えてもらいたい。以前は「送り仮名あり」の漢字を取り上げた。今回は「送り仮名なし」だ。◆送り仮名なしは読みづらい1. 克己心 青山、墨田川2...
はじめに

2021大学合格実績 進学指導特別推進校

今回は都立進学指導特別推進校の大学合格実績を見ていく。小山台、駒場、小松川、町田、新宿、国分寺、国際の7校だ。いずれも現役での合格実績を挙げている。ただし小松川のみ現役・浪人の合計数しか公表していない。よって順位分けの対象外にした。結論から...