はじめに 【初心者向け】単位制高校って何? 高校探しをしていて「単位制」という言葉に引っかかったことはないだろうか。「全日制」と「定時制」はなんとなく分かるが、「単位制」との違いって何だろうか。単位制高校は全国で増加の一途をたどっている。今回は単位制高校についてカンタンにまとめた。<... 2021.07.27 はじめに
はじめに 2021大学合格実績 進学指導特別推進校 今回は都立進学指導特別推進校の大学合格実績を見ていく。小山台、駒場、小松川、町田、新宿、国分寺、国際の7校だ。いずれも現役での合格実績を挙げている。ただし小松川のみ現役・浪人の合計数しか公表していない。よって順位分けの対象外にした。結論から... 2021.06.18 はじめに
はじめに 塾に足を運ぶ父親へ 私の経験上、高校受験のために塾に通っている場合、その塾に関わる保護者は8割前後が女性。まぁたいていは母親だ。保護者向けのセミナーや三者面談でも来るのは大半が女性である。これが私立中学受験だと、男親の割合がちょっと高くなる。それでも塾に赴く男... 2021.05.21 はじめに
はじめに 2021年度 分割募集を行う14校 都立高校は「分割募集」を行う学校がある。1月の推薦入試の後、一般入試では「第一次募集・分割前期募集」と「第二次募集・分割後期募集」 を行う。「第一次募集・分割前期募集」は、各都立高校が「第一次募集」か「分割前期募集」かを決めておりどちらか一... 2020.11.27 はじめに
はじめに 2021年度 西高校の出題方針 自校作成問題を使う高校は「自校作成問題の方針」というものがある。HPや学校説明会で公表されている。以下は西高校のもの。昨年度と変更された箇所があることに気づいただろうか。ずばり「出題の基本方針」で追加された項目がある。参照:都立西高校HP「... 2020.10.12 はじめに
はじめに 高校に求めるものは「大学合格実績」か タイトルの質問に対して、「Yes」と答える保護者は少なくないだろう。現に高校側は合格実績を大きくPRする。「早慶合格者が〇年連続増加」とか「GMARCH合格数〇名」とか。だが、当の受験生は大学実績がもっとも大事とは考えていない。ベネッセの「... 2020.09.01 はじめに
はじめに 一般入試の倍率があまり変わっていない都立高校 当たり前だが、都立高校の受験者数は毎年違う。同じ高校でも受験生が集まる年度とそうでない年度がある。その中でも今回は、過去3年間で実倍率の変化が小さかった高校を取り上げる。安定して人気がある(または安定して不人気)という学校だ。目安は「201... 2020.08.22 はじめに
はじめに 私立中から都立高校を受験できるか 現在、私立中学校または都立中学校(中等教育学校)に通っていて、都立高校を受験したいというケースがある。そもそもそれは可能なのか。普通の区立中学校から受験するのとは何が違うのか。今回それをひも解いていく。◆可能だが不利これが結論だ。女子学院や... 2020.07.21 はじめに
はじめに 数学の計算でミスする原因はこれ 中学生は学校の授業も始まって、新学年の内容を学んでいるところだろう。中1なら正負の数、中2なら式の計算、中3なら乗法公式。いずれも計算問題である。「計算問題は答えが正しければいい」と考える人もいるだろう。私はちょっと違う。「計算問題はより速... 2020.06.10 はじめに
はじめに 女子に有利な都立高校がある ◆「男女別定員制の緩和」を利用は24校2019年度入試では、23区内つまり旧1~6学区の62都立高校において、24校が「男女別定員制の緩和」を実施した。4割弱だ。どのような制度なのかは、以前にまとめたのでそちらをお読みいただきたい。<過去記... 2019.12.09 はじめに