自校作成校の数学 関数の難度は

[2023年8月9日 更新]
都立高校のうち、数学の自校作成問題を採用しているのは10校。

当然、共通問題よりも難しい。

◆関数問題は
y=ax² のようにaが変数になっている問題がよく出る。

共通問題では絶対にaは1/2か1/4だ。
では自校作成校はどうなのか。

過去3年分の問題を、各校のWebサイトを見てまとめた。

202120222023
日比谷1a 1 , 1/4
西1/212
国立a a , p b 
戸山1/2b a 
立川a a b 
青山1 , 1/21/2未掲載
八王子東aaa
新宿1/4-1/9 , 1/22 , 1/2
国分寺1/21/41/2
墨田川a a 1

国立(くにたち)はy=ax² で問われる。もちろん難しい

戸山の2022年度入試は2次関数と反比例のグラフ問題。
反比例の式の比例定数がbで表されている。

立川高校の2023年度は2つの2次関数が出てくる。
y=ax² y=bx² だが、aの値は全問で指定されている。

国分寺は2020年度まではy=ax² を使っていた。2021年度以降は使っていない。

墨田川の2021年度は反比例のグラフが出てくる。

参照:墨田川高校HP

◆傾向を知るには、過去問を見よ

受験生は当然、過去問題を購入しているだろう。
共通問題であっても同じ。必ず買って見ること。

傾向を知らずに受験勉強をするのは効率が良くない。