その他 都立情報 大学合格実績=進学実績 ではない 大抵の高校は「合格実績」を見せ、「進学実績」は見せない。なぜか。その方がたくさん合格しているようにアピールできるから。◆北園だと上位55%で日東駒専以上北園高校は「合格実績」だけでなく入学者数も公表している。実にすがすがしい。以下すべて現役... 2022.05.09 その他 都立情報
その他 都立情報 入学式の様子を載せている都立高校 4月になって10日が過ぎた。ほとんどの都立高校は4月7日(木)が入学式だ。早速その様子をホームページに載せている高校もある。小山台高校雪谷高校校長の式辞原稿も載っている。田園調布高校八潮高校蒲田高校目黒高校松原高校武蔵丘高校竹早高校上野高校... 2022.04.11 その他 都立情報
その他 都立情報 2023 校長が変わった都立高校 春は公務員の異動の季節。都立高校の教員も4月1日付で異動がある。教員本人には3月中には内示があるが、公表されるのは4月1日となっている。以下は、校長の異動があった区部の都立普通科である。<旧第1学区>小山台<旧第2学区>戸山目黒桜町<旧第3... 2022.04.07 その他 都立情報
その他 都立情報 2022年度 都立高校3次募集 応募状況 2022年度の都立高校第三次募集の定員が発表された。出願は明日3月22日(火)9:00~15:00。オンライン出願ではなく直接、高校に願書を持っていく。2018年度は全日制で433名を募集し、24名が合格している。今年は1,278名募集であ... 2022.03.21 その他 都立情報
その他 都立情報 2022 男女別定員の緩和はどう作用したか ~進学指導重点校 3月1日、都立一般入試の合格発表があった。昨年度までとの大きな違いは「全普通科高校で男女別定員制の緩和」が実施されたという点。どんな仕組みかをご存知なければ、過去記事を参照されたい。<過去記事:「男女別定員制の緩和」とは>◆進学指導重点校で... 2022.03.04 その他 都立情報
その他 都立情報 2022年度都立入試 普通科単位制に異変あり 2022年度都立一般入試では男女別定員制の緩和が全普通科高校で行われた。しかし普通科単位制の都立高校は従来より男女別の定員制を採っていない。専門学科と同じく、男女の差なく合否を決めている。2年後から単位制以外の普通科でも男女別定員を取りやめ... 2022.02.25 その他 都立情報
その他 都立情報 2月21日 都立高校一般入試本番 いよいよ都立一般入試日。受験生のキミは悔いなく一日を過ごしてほしい。そして1週間後、真摯に結果を受け止めてほしい。不合格なら自分の実力不足。合格ならキミの努力と家族のサポートのおかげ。そう思える人であってほしい。さぁ、がんばれ。 2022.02.21 その他 都立情報
その他 都立情報 2022年度入試 男子にとって厳しくなる 先日こんなツイートをした。toritsukoko / 都立に入る! おりぐち2021年度の都立高校一般入試、男女別定員の緩和。 区部の普通科(単位制を除く)で合格数が、 男は定員より減り,女は増えた →20校 女は定員より減り,男は増えた ... 2022.02.18 その他 都立情報
その他 都立情報 新宿高校の人気が上がっているが国分寺がおすすめ 東西の進学重視型単位制都立高校の雄である、新宿高校と国分寺高校を比較する。どちらも人気があり、男女別の定員でないため女子の方が生徒数が多いのも特徴。まず、応募倍率(差し替え前)→最終応募倍率→受験倍率を比べてみる新宿2006年度 2.55→... 2022.02.11 その他 都立情報
その他 都立情報 校長会倍率より下がる学校・上がる学校 明日は大学入学共通テスト。受験生はくれぐれも時計を忘れないように。会場に設置していない場合があり、忘れたらまあ終わりだ。◆2021年度、校長会調査から倍率が上がったのは予備調査である東京都校長会「志望校予定調査」、通称「校長会調査」。これで... 2022.01.14 その他 都立情報