その他 都立情報 目黒高校の男女別合格数の推移 前回に続き、女子人気の高い都立高校の男女別合格数を見ていく。今回は目黒高校。都立中堅校なのに珍しく一般入試合格の辞退率が高い(例年1%前後)高校だ。◆女子が圧勝過去17年間の一般入試募集人員→合格者数を男女別に見ていく。2013~2015年... 2022.11.07 その他 都立情報
その他 都立情報 雪谷高校の男女別合格数の推移 2023年度、男女別定員制の緩和の枠が一般入試定員の1割から2割に引き上げられる。全日制普通科高校でだ。私の予想から言うと「中上位校では男子の合格者が減る」だ。◆女は強し雪谷高校の過去10年間の一般入試募集人員→合格者数を男女別に見ていく。... 2022.11.04 その他 都立情報
その他 都立情報 2023年、都立工業高校がゼロになる 2023年4月から、現在の都立工業高校はなくなる。すべて名称を工科高校に変更する。蔵前工業高校 → 蔵前工科高校といった具合だ。名称だけ変えても意味がないという意見もあろう。だが私は名称変更に賛成だ。高校を、印象で決めるような受験生や保護者... 2022.10.19 その他 都立情報
その他 都立情報 5年前の都立人気校、今はどうか 2017年度の一般入試で、実倍率1.80倍以上だった普通科高校は男子8校、女子10校。ほとんどが区部の高校である。男子は秋留台、北園、文京、豊多摩、足立東、向丘、南葛飾、小岩女子は広尾、竹早、豊多摩、南葛飾、三田、向丘、駒場、北園、青山、調... 2022.09.21 その他 都立情報
その他 都立情報 高校のパンフレット、Webサイトで見られる 最近は、高校のホームページで高校のパンフレットを見られるようにしていることが多い。私立高校だと、資料請求すればタダでパンフレットを送ってくれるところも多いが、都立高校は送ってくれない。どの高校でも返信用封筒に切手を貼って、郵送で請求しなけれ... 2022.09.09 その他 都立情報
その他 都立情報 都立高校の文化祭 都立高校の多くは9月に文化祭を催す。コロナ禍で外部生の見学を停止している学校もあるが、少しずつ解禁の方向に動いている学校もある。実施日は以下の通り。一般客の入場ができる高校は〇、できないのは✕をつけている。どちらも書いていないのは「不明」8... 2022.09.02 その他 都立情報
その他 都立情報 2022年度一般入試 定員より多く合格させている都立高校 都立高校一般入試では、各校2~3名ずつ募集定員より多めに合格者を出す。多少の合格辞退者が出ることを前提にいているためだ。都立高校は受験する=受かったら入学する が前提。それでも都立上位校では、他の国私立高校に受かったらそちらに行くという選択... 2022.08.22 その他 都立情報
その他 都立情報 都立第一商業高校の進路は 渋谷区にある都立第一商業高校。渋谷駅から歩いて行ける場所にある、都心の高校なのだが普通科でないためか注目度は低い。ここ2年間は一般入試で全入、2020年度入試も実倍率1.04倍と低倍率。山手線内にある中で最も受かりやすい都立高校といえる。<... 2022.08.15 その他 都立情報
その他 都立情報 都立高校に行きたい子は減っている 2022年春に都内の公立中学校を卒業した子が、どのような進路を選んだか。今回はこれを掘り下げてみよう。進学者の割合は98.53%。ここ15年間で二番目に高い。一方、全日制高校に進んだ子の割合は卒業生全体の88.36%。これは過去15年間で最... 2022.08.01 その他 都立情報
その他 都立情報 千早高校 男女の合格数にはこんなに差が 都立専門学科高校は、男女別の定員ではないので、成績の良い者から合格していく。今回は女子人気の高いビジネスコミュニケーション科の千早高校、男女別合格者数を見ていこう。◆一般入試は7~8割が女子まずは一般入試結果から。年度男子合格数女子合格数2... 2022.07.29 その他 都立情報