[2023年1月25日 更新]
各都立高校が作成している、自校の紹介動画を「まなびゅ~」と呼ぶ。
在校生が作成・編集をしているのが特徴。
まぁ高校生が作った動画だなというクオリティのものが多いが、それはご愛敬。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/school_video.html
つい先日も新宿山吹、秋留台、芦花が新作公開した。
◆進学指導重点校はゼロ
58の都立高校が動画を発表している。
残念ながら進学指導重点校(日比谷、西、国立、戸山、青山、立川、八王子東)は作成していない。
進学指導特別推進校、進学指導推進校からは小松川のみである。
(この小松川、写真や静止画をナレーション付きスライドで流したもの。これを動画と言うべきかどうかはさておき)
上位校が動画を作らない理由は何だろうか。
以下は私の考え。
動画ではなく文字、写真の方が読みやすいからだろう。
私もそうだが、何かを調べようとて「動画のみ」だと知りたい情報に行きつくまでに時間がかかり、二度三度みなおしたい時に面倒だ。
動画は流しているだけで情報は出してくれるが、必要な情報を取り出したい時は不便である。
各高校では文字情報で高校のことを発信しているが、読解力がない人はそれを受け取れないのだろう。
例えば青山高校の校長式辞。
これを理解できるだろうか。
https://www.metro.ed.jp/aoyama-h/assets/filelink/filelink-pdffile-16896.pdf
冗談はさておき、すべての都立高校は文字で紹介をしている。
動画はなくても問題ないと考える層はいる。そういった層が対象の上位校は動画作成するメリットもない。
今後も進学指導重点校からは「まなびゅ~」は投稿されないと考えるがどうだろうか。
都立に入る! Twitter そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko