おりぐち(管理者)

まめ知識

英検,漢検,数検のどれが受かりやすいか

◆検定3級なら「数学検定」がもっとも取りやすい中3になると英語検定(英検)や漢字検定(漢検)を受ける子が増える。一般的には知られていないが、数学検定(数検)というものもあり、この3つで三大検定とも呼ばれている。中3が検定を受ける理由の一つが...
部活動

都立高校ダンス部 強豪校は

[2019年5月6日更新]◆ダンス部は私立、都立で大差ない野球、サッカー、バスケットボールなどは圧倒的に私立高校が強い。スポーツで有名になり、受験生を多く集めたいのだ。特にこういったスポーツは小学生の時から続けている者も多く、経験のある子や...
部活動

都立高校 部活動一覧<運動部>

[2019年5月5日更新]◆都立高校ごとの部活動の有無を調べた硬式野球とサッカーは男子、ソフトボールは女子が一般的だ。女子サッカーはいくつかあるが、女子野球はほぼない。◆もっとも多い部活動は硬式テニス中学までは軟式テニスというケースが多い。...
その他 都立情報

2019年度入試 駒場高校の女子が低倍率の理由

[2019年5月1日更新]ブログを読んでくださっている方から「今年の駒場高校、女子の倍率が下がったのはなぜでしょう」といった質問がツイッターにあった。確かに今年の低倍率は異常。今回はその原因を考えてみた。◆過去4年間の倍率を見てみる「受験」...
都立入試全般

自校作成問題が出る都立高校はいくつ?

◆共通問題以外の入試は全部で16校2014年度から2017年度入試まで、進学指導重点校 (日比谷・西・国立・青山・立川・戸山・八王子東)、進学重視型単位制高校 (国分寺・新宿・墨田川)、併設型中高一貫教育校 (大泉・白鷗・富士・武蔵・両国)...
部活動

都立高校は甲子園に行けるか

[2019年4月26日更新]◆都立から甲子園出場はかなり厳しい硬式野球はサッカー同様、圧倒的に私立高校が強い。「野球、サッカーが強い」は宣伝効果が抜群だから、私立高校はセレクションをやって有望な選手を集める。特待制度を使い、他の都道府県から...
まめ知識

SSHとは 平成31年度

[2019年4月22日更新]文部科学省では、将来の国際的な科学技術人材の育成を目指し、先進的な理数系教育を実施する高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」として指定。その取組みを支援している。今回は応募58校から32校が選ばれ...
その他 都立情報

1800年代にできた都立高校、その4校は

[2019年4月19日更新]◆都立高校は1943年に生まれた1943年、東京市と東京府を廃止して東京都を設置した。この結果、当時の東京府立高校は東京都立高校へと名称を変えた。これが都立高校の始まりである。もっともその前身となる府立学校があっ...
私国立受験

都内の私立大学付属高校 受験日一覧

[2019年4月17日更新]塾長のおりぐちです。新学期早々、授業に遅刻した生徒がいた。もちろん叱りつけている。うちの塾は「遅刻する場合は授業開始前までに保護者から塾にメールする。もしくは生徒本人が塾に電話をする」というルールを設けている。も...
まめ知識

2019年度 東大合格者ランキング(都立高校編)

[2019年4月14日更新]東洋経済に面白い記事があった。「平成累計の東大合格者が多い学校」ランキング である。今回はそのトップ200中から、都立高校のランキングを取り上げてみよう。面白いだけで、都立高校に受かるためにはほぼ不要な知識である...