[2021年9月1日 更新]
つい3日前まで、夏の甲子園が開催されていたことに違和感はあるが9月である。
多くの区立中学校は今日が始業式だ。
夏の甲子園は各都道府県の代表が1校ずつ出場できる。
(北海道と東京のみ2校ずつ)
高校の数が多いほど、たくさんの試合に勝たねばならないしライバルも多い。
今回は各都道府県の高校数を見ていく。都立高校入試には直接関係ないがお許し願いたい。
◆高校数ランキング
令和3年度の高校数一覧が以下。
東京 | 429 |
北海道 | 272 |
大阪 | 254 |
神奈川 | 231 |
愛知 | 220 |
兵庫 | 205 |
埼玉 | 193 |
千葉 | 181 |
福岡 | 164 |
静岡 | 138 |
広島 | 129 |
茨城 | 119 |
京都 | 111 |
福島 | 108 |
新潟 | 101 |
長野 | 99 |
宮城 | 95 |
鹿児島 | 89 |
岡山 | 86 |
岐阜 | 81 |
岩手 | 79 |
長崎 | 79 |
山口 | 78 |
青森 | 77 |
群馬 | 77 |
栃木 | 75 |
熊本 | 73 |
三重 | 70 |
愛媛 | 65 |
沖縄 | 64 |
山形 | 61 |
奈良 | 59 |
石川 | 56 |
滋賀 | 56 |
大分 | 55 |
富山 | 53 |
秋田 | 52 |
宮崎 | 51 |
和歌山 | 47 |
島根 | 47 |
高知 | 46 |
佐賀 | 45 |
山梨 | 43 |
香川 | 40 |
徳島 | 37 |
福井 | 35 |
鳥取 | 32 |
高校数トップ1,2の東京と北海道は2校が甲子園に行ける。
それに続く大阪、神奈川が激戦区と言えよう。
高校数最下位の鳥取県、全国高等学校野球選手権鳥取大会には22校が出場し4~5試合に勝ち抜けば優勝である。
一方、大阪は167校が参加、7~8試合に勝ち抜かなければならない。勝ち抜くのがシビアになる。
◆私立高校の数は
そのうちの私立高校数も表にしてみた。
東京 | 237 |
大阪 | 96 |
神奈川 | 79 |
福岡 | 59 |
愛知 | 55 |
千葉 | 54 |
兵庫 | 52 |
北海道 | 50 |
埼玉 | 48 |
静岡 | 43 |
京都 | 40 |
広島 | 36 |
茨城 | 24 |
岡山 | 23 |
長崎 | 22 |
熊本 | 21 |
鹿児島 | 21 |
山口 | 20 |
宮城 | 19 |
福島 | 18 |
青森 | 17 |
長野 | 17 |
新潟 | 16 |
奈良 | 16 |
岐阜 | 15 |
宮崎 | 15 |
山形 | 14 |
栃木 | 14 |
大分 | 14 |
岩手 | 13 |
群馬 | 13 |
三重 | 13 |
山梨 | 11 |
愛媛 | 11 |
富山 | 10 |
石川 | 10 |
滋賀 | 10 |
島根 | 10 |
香川 | 10 |
和歌山 | 9 |
高知 | 9 |
佐賀 | 9 |
鳥取 | 8 |
福井 | 7 |
秋田 | 5 |
沖縄 | 4 |
徳島 | 3 |
上位はほとんど高校数全体と同じ順位だが、北海道は私立高校の割合が小さい。
東京都は全国で唯一、公立高校より私立高校が多い。
夏の甲子園には2003年に雪谷高校が出場したのを最後に、都立高校は出場していない。
沖縄の私立高校は4校しかない。※通信制は除く
沖縄尚学高校(那覇市)
興南高校(那覇市)
昭和薬科大学附属高校(浦添市)
沖縄カトリック高校(宜野湾市)
過去10年間で9回、夏の甲子園があった。うち7回は沖縄尚学か興南 が沖縄代表として出場している。
甲子園の決勝戦を見ながら、集計してみた。
第103回全国高校野球選手権大会総決算号 (週刊ベースボール2021年9月10日号増刊)
都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko