中2は受験生になるために ズバリ!〇〇を決定する

[2025年3月14日更新]
まもなく中3になるキミが真っ先に決めるべきことがある。
ずばり志望校だ。

志望校を決めていないのは、ゴールのないマラソンを走ろうとするようなもの
来年の2月までに、どのくらいの通知表・Vもぎ偏差値を取ればいいかの目安があった方がいい。

まずは、通学時間30分程度で通えるところから探すといい。
中3一学期から学校見学会などに行くことをお薦めする。

この地図は見やすくお薦め。
https://www.ko-jukennavi.net/wp-content/uploads/2024/06/toritsu_2025.pdf

なお現時点では、志望校は複数あって構わない。

考えている志望校のうち、最もレベルが高い高校で偏差値〇〇以上。最も低い高校で偏差値△△以上ということが分かっていればOKだ。

最終的には12月、二学期の通知表が判明した時点で決めれば間に合う。

なお私は「みん〇の高校情報」の偏差値を信用していない
何の模試偏差値なのか、明記されていないから。

Vもぎのサイトでも偏差値は公表していない。塾向けの資料にはVもぎ偏差値は公表されているので、塾に通っているなら塾の先生に聞いてみるといい。

Vもぎの資料では合格基準内申も載っている。あくまで目安だが知っていて損はない。

塾に行っておらず、Vもぎを受ける前に知っておきたい場合は以下から相談されたい。
<過去記事:【お知らせ】都立高校受験の相談を受け付けます

◆中3一学期は通知表に全集中
高校入試の調査書点(内申点)は、中3の12月に判明する。中3一学期と二学期の成績から調査書点は出る。

模試や入試対策は中3夏休みからでOK。とにかく4~7月は通知表の点を取るために定期テスト・提出物・小テストに注力しよう。

都立高校一般入試は 調査書点300+学力検査点700+スピーキングテスト20=1020満点 で決まる。

特に通知表「3」は「4」に上げやすい
同じ+1でも「4」から「5」はキツいことが多い。

まずは3を4にする。全教科でなくていい。かつて4だった教科やもう少し定期テストで点を取れば4になりそうな教科を優先しよう。

都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
@toritsukoko

タイトルとURLをコピーしました